睡蓮 | クロード・モネ | 作品詳細
睡蓮
Water Lilies
- 1908年
- 油彩、カンヴァス
- 101.0×90.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
1890年代のモネは、〈積み藁〉、〈ポプラ並木〉、ルーアンの〈大聖堂〉、そして〈セーヌ河の朝〉といった連作に意欲的に取り組む。そして晩年のモネがジヴェルニーの自宅の日本庭園の池を舞台に、睡蓮そのものを描くようになったのは1897年のことである。この最初の睡蓮の連作は8点描かれ、1902年には〈睡蓮〉連作に本格的に取りかかるようになった。以後、花の庭園を見下ろす寝室で肺硬化症で亡くなる1926年までの間に、彼はジヴェルニーの庭と池を描いた作品を300点以上も残す。しかもそのほとんどが、モネが70歳を過ぎてから86歳にかけて制作されている。
本作はモネが68歳の1908年に描かれた15点の連作の1点で、他の連作47点とともに翌年5月、パリのデュラン=リュエル画廊における「睡蓮ー水の風景連作」と題する個展に出品された。1906年頃から時折試みていたことであるが、ここでモネは明暗の差を極力抑え、ロココ的ともいえる繊細で優美な色彩と装飾性を見せている。膨大な睡蓮の作品全体の中で、最も軽快な作風である。
モネは、睡蓮に魅せられた理由のひとつをこう説明している。「そのイメージは無限の感覚を呼び覚ます。宇宙を構成する諸要素と、われわれの眼前で刻一刻と変わってゆく宇宙の不安定さとが、まるで小宇宙のようにそこに存在している」よく指摘されるように、水面の一部を切り取り、クローズアップして描く方法は、「一部を描いて全体を表わす」という日本の浮世絵版画に見られるような暗示的な手法といえる。モネが、浮世絵版画から「視点」と「表現」を学んだことは間違いなく、それは今日モネ美術館となっている彼の住居の壁に掛かる200余点に及ぶモネ蒐集の浮世絵版画からも想像できよう。
このようなモネの東洋的な感覚を取り入れた画風の新展開に対し、さまざまな批評が行われたが、モネは一言このように反論したのであった。「誰もが私の芸術を論じ、あたかも理解しなければならないかのように、理解した風を装っているが、本当は、ただ愛しさえすればよいのだ」なお本作とほとんど同じ構図、同じ色調による同年の作品が、ウェールズ国立美術館にある。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
クロード・モネ
Claude Monet(1840-1926)
フランスの画家。印象派の代表的画家。1872年に制作した《印象—日の出》は、第1回印象派展(1874年)に出品され、このグループの名称の由来となった。1883年、ジヴェルニーに移住。《積み藁》《ルーアン大聖堂》などのシリーズによって、自然の対象が時間や季節の推移につれて変化する一瞬の様子を捉えた作品を次々と発表。特に晩年、自邸の睡蓮の池を描き続け、対象の形態を超えて光の変幻の色彩化を試みた連作は、つとに有名である。
展示期間:
2023年9月16日 (土)
~12月10日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室3
出品歴
- 2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)
東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市) - 2022年9月17日 (土)~11月20日 (日)
西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― 富山県美術館(富山、富山市) - 2022年7月16日 (土)~9月4日 (日)
美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション 熊本県立美術館(熊本、熊本市) - 2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)
ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市) - 2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)
名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市) - 2021年10月15日 (金)~2022年1月16日 (日)
特別展示「睡蓮:水の風景連作」 三菱一号館美術館(東京、千代田区) - 2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)
ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市) - 2020年12月15日 (火)~2021年1月31日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市) - 2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)
美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市) - 2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)
西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市) - 2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市) - 2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)
絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市) - 2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)
ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市) - 2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京) - 2016年7月9日 (土)~8月28日 (日)
巨匠たちの競演 西洋絵画の300年〜ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール 長野県信濃美術館(長野、長野市) - 2015年10月8日 (木)~2016年2月21日 (日)
日本が愛した印象派─モネからルノワールへ ドイツ連邦共和国美術展示館(ドイツ、ボン) - 2014年7月18日 (金)~8月31日 (日)
西洋近代絵画と松方コレクション 鹿児島市立美術館(鹿児島、鹿児島市) - 2014年3月11日 (火)~5月11日 (日)
光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 京都文化博物館(京都、京都市) - 2014年1月15日 (水)~3月2日 (日)
光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 福岡市博物館(福岡、福岡市) - 2013年5月10日 (金)~9月8日 (日)
モネの庭園 ヴィクトリア国立美術館(オーストラリア、メルボルン) - 2011年7月9日 (土)~10月10日 (月)
光を描く 印象派展─美術館が解いた謎─ 青森県立美術館(青森、青森市) - 2010年12月7日 (火)~2011年2月17日 (木)
モネとジヴェルニーの画家たち Bunkamura ザ・ミュージアム(東京、渋谷区) - 2010年10月9日 (土)~11月28日 (日)
モネとジヴェルニーの画家たち 北九州市立美術館(福岡、北九州市) - 2010年2月23日 (火)~5月30日 (日)
モネと抽象表現主義展 ティッセンボルネミッサ美術館(スペイン、マドリード) - 2009年4月4日 (土)~5月24日 (日)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 札幌芸術の森美術館(北海道、札幌市) - 2009年1月30日 (金)~3月25日 (水)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 北海道立帯広美術館(北海道、帯広市) - 2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)
印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町) - 2007年4月7日 (土)~7月2日 (月)
大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産 国立新美術館(東京、港区) - 2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)
美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市) - 2001年6月29日 (金)~9月16日 (日)
モネと日本 西オーストラリア州立美術館(オーストラリア、パース) - 2001年3月9日 (金)~6月11日 (月)
モネと日本 オーストラリア国立美術館(オーストラリア、キャンベラ) - 2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北) - 1999年1月18日 (月)~4月11日 (日)
20世紀のモネ展 ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(イギリス、ロンドン) - 1998年9月23日 (水)~1999年1月3日 (日)
20世紀のモネ展 ボストン美術館(アメリカ、ボストン) - 1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)
西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港) - 1997年7月31日 (木)~8月12日 (火)
モネと水辺展 大丸ミュージアム・東京(東京、千代田区) - 1995年7月22日 (土)~11月26日 (日)
クロード・モネ:1840-1926 シカゴ美術館(アメリカ、シカゴ) - 1994年4月16日 (土)~6月12日 (日)
モネ展 名古屋市美術館(愛知、名古屋市) - 1994年2月11日 (金)~4月7日 (木)
モネ展 ブリヂストン美術館(東京、中央区) - 1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
acheté à Monet par Durand-Ruel et Bernheim-Jeune en mars 1913 et vendu à Bernheim –Jene en 1920
Mrs.Potter Palme , Chicago
Honoré Palmer, Chicago
Légué á l’Art Institute de Chicago en 1949
Mr and Mrs Edmund W. Mudge Jr. Dallas, c.1949
vente Edmund W. Mudge, New York, Parke Bernet,28 octobre 1970, n゜.23 (Forbes)
vente, Londres , Christie, 2 juillet 1974 ,n゜65 (Yamamoto) P.A, Japon, 1981
Exhibited :
Paris, Durand-Ruel, Monet, Nymphéas, 1909, no.41
Paris, Bernheim-Jeune, Paysages impressionistes, 1920, no.21 ou 22
Tokyo, Galerie des Arts, Monet, Renoir, Bonnard, 1979, no.16
Tokyo, Seibu Museum of Art, Monet, 1981, n.20
参考文献
Letters n.1885, 1887, 1888, 2058 et 2059
L. Venturi, Archives…, 1939, t.I, pp.421-422, 437
D. Rouart, J.D. Rey et R. Maillard, 1972, p.165 (ill.).
D. Wildenstein, Claude Monet: Biographie et catalogue raisoné, Lausanne-Paris, 1979, vol.IV, p.230, n.1731 (illustrated)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。