瀧獅子蒔絵印籠 銘 梶川作(栄) | 梶川 | 作品詳細
瀧獅子蒔絵印籠 銘 梶川作(栄)
Inro (Medicine Case) with Design of Noh Play “Shakkyo” in Maki-e Lacquer
- 江戸時代後期(19世紀)
- 木製漆塗
- 9.4×4.9×2.9cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
梶川
Kajikawa
徳川幕府の御用蒔絵師。初代の梶川常巌が天和2年(1682)に大坂から第5代将軍綱吉に召し出され、印籠その他蒔絵御用を勤めて以来、代々幕府御用を勤めた。梶川銘の印籠は真作だけでも膨大な数があり、一門で多くの印籠を作り出していたと考えられている。
出品歴
- 2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市) - 2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア) - 2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ) - 1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ) - 1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ) - 1994年9月23日 (金)~1995年1月22日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード) - 1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)
日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ) - 1994年2月4日 (金)~3月27日 (日)
日本美術の名宝展 香港中文大学文物館(中国、香港・沙田) - 1993年2月8日 (月)~3月14日 (日)
日本美術の名宝展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ) - 1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン) - 1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)
日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ) - 1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)
珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。