古代ローマのスタジオ | ローレンス・アルマ=タデマ | 作品詳細
古代ローマのスタジオ
A Roman Studio
- 1874年
- 油彩、板
- 64.0×93.5cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
1870年にロンドンに定住した彼は、1874年にはイギリスを代表する画家の一人になっていた。21点もの作品を完成させたこの年は、彼の生涯の中で最も実りの多い一年であった。アトリエや展示室で、目利きに作品を見せる古代ローマの画家や彫刻家というテーマは、彼の初期の作品でとりわけ重要な位置を占めている。この作品でも、画面右の男が描いた絵に、批評を与える人たちを描いている。画面左上の画架に書き込まれたOp. CXXXVIは、彼の作品番号(136番)で、1851年の最初の作品からこの習慣は続けられ、生涯で番号は408に達した。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ローレンス・アルマ=タデマ
Lawrence Alma-Tadema(1836-1912)
オランダ出身のイギリスの画家。アントワープのアカデミーで絵を学び、後にイタリアを訪れ、古代文化に魅せられる。1870年以降、ロンドンに定住して制作を行った。空間の広がりを強調した画面構成と、考古学に興味をもち、華やかな色彩と卓抜した写実表現で、古代ギリシア、ローマの歴史的場面や風俗を描いた。1879年にロイヤル・アカデミー会員となり、1899年にはナイト(男爵)に叙せられた。
今後の展示予定
2023年7月16日 (日)
~8月27日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室3
出品歴
- 2009年4月4日 (土)~5月24日 (日)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 札幌芸術の森美術館(北海道、札幌市) - 2009年1月30日 (金)~3月25日 (水)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 北海道立帯広美術館(北海道、帯広市) - 2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)
美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市) - 2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)
近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市) - 2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。