[重要文化財]太刀 銘 一 | 福岡一文字 | 作品詳細
[重要文化財]太刀 銘 一
[Important Cultural Property] Tachi Signed Ichi
- 備前 鎌倉時代中期(13世紀)
- 刃長72.0cm、反り2.2cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
本作は、身幅広く腰反り高く、中鋒詰まって猪首になるなど鎌倉時代中期の力強い太刀姿を呈し、平肉も良く付き、往時の姿を留め、よく練れた地鉄には乱れ映りが立ち、足・葉が豊富に入り、華やかな重花丁子に蛙子丁字を交えた大模様の刃文は力強さと迫力に満ちており、福岡一文字派の真価が十二分に発揮された屈指の一口といえる。細川護貞氏旧蔵。昭和25年、国の重要文化財に指定されている。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
福岡一文字
Fukuoka-Ichimonji
福岡一文字は、平安時代に興った古備前派の後、鎌倉時代初期から中期にわたって栄えた一派である。福岡の名称は、同派の多くが備前国福岡の地に居住して鍛刀したことから呼ばれ、一文字の名称は、銘に「一」の字を刻むことによっている。これは後鳥羽上皇より天下一なりという叡慮により賜ったものと伝えられる。福岡一文字の特徴は、古備前のような焼幅の狭い、しかも小沸がつくといった焼刃ではなく、匂い本位で重花丁子乱れと称する焼幅の広い華麗な刃文と丁字映りにある。
出品歴
- 2018年7月1日 (日)~8月19日 (日)
美しき刃たち〜東京富士美術館コレクションと福島の名刀〜 福島県立博物館(福島、会津若松市) - 2018年1月13日 (土)~2月12日 (月)
鐡華繚乱-ものゝふの美 徳島市立徳島城博物館(徳島、徳島市)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。