JP

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

黒蝋色塗鞘大小拵[鐔、縁頭、目貫]銘 石黒政美作[小柄、笄]銘 柳川直政作 Black Waxed Scabbards with Sword Fittings [Tsuba, Fuchigashira, Menuki] Signed Ishiguro Masayoshi Saku [Kozuka, Kogai] Signed Yanagawa Naomasa Saku

江戸時代後期(19世紀)/

大:全長107.0cm、反り3.3cm 小:全長78.0cm、反り2.5cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

刀剣外装のうち、大小拵には正式・略式の二様があり、正式は「番指」、あるいは「裃指」・「殿中拵」とも呼ばれ、主に登城・正月・婚礼・葬儀・法事等に用いられる。番指は大小共に柄は白鮫で包み、縁は赤銅磨地または魚子地に家紋を入れたものを用い、柄糸は黒か紺色で角頭掛け巻にする。鞘は返り角がつき、蝋色塗りで鯉口部分に小柄・笄を納める櫃が穿たれる。鐺は大は一文字、小は丸鐺とするなど細かい掟がある。略式 の大小拵は、主に普段指として用いられ、柄を白鮫か黒鮫で包み、用いる鐔・目貫などの図柄は、花鳥風月や故事来歴など多種に及び、鞘塗りには漆芸の技術を駆使した粋なものまで、一定の掟を踏まえながらも自由な造りになっているのが特徴である。 この拵は、略式の形をとり、鞘は黒蝋色塗。大小の柄は、縁頭が赤銅魚子地に岩牡丹を高彫据文にし、金色絵を施す。目貫は岩牡丹。大小鍔は堅丸形赤銅魚子地で、牡丹・蝶・猫図をあしらう。製作は薩摩藩お抱え金工師石黒政美で、花鳥風月図の作域を最も得意とする。添えられている小柄・笄の作者は柳川直政で高彫色絵の名人として名高い。 我が国の伝統工芸の技術が結集された大小の拵。中でも付属の金具は、金工師の洗練された彫技の冴えを十二分に味わえる優品である。

ARTIST作家解説

[鐔、縁頭、目貫]石黒政美[小柄、笄]柳川直政

[Tsuba, Fuchigashira, Menuki] Ishiguro Masayoshi [Kozuka, Kogai] Yanagawa Naomasa

石黒政美ははじめ佐野直好に、のち石黒政常(1746-1828)に師事。島津家のお抱工となり、薩摩藩の江戸藩邸に住した。赤銅魚子地に花鳥図を高彫色絵にした石黒流の彫技を得意とした。柳川直政は高彫色絵の名人として名高い。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)

THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)

2018年1月13日 (土)~2月12日 (月)

鐡華繚乱-ものゝふの美 徳島市立徳島城博物館(徳島、徳島市)

2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)

日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)

2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)

日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)

2004年11月3日 (水)~11月28日 (日)

珠玉の日本美術名宝展 香川県歴史博物館[3階企画展示室](香川、高松市)

1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)

日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)

1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)

日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)

1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)

日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)

1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)

日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)

1993年2月8日 (月)~3月14日 (日)

日本美術の名宝展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)

1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)

日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。