ベルクの海岸 | ウジェーヌ・ブーダン | 作品詳細
ベルクの海岸
Seashore of Berck
- 1878年
- 油彩、カンヴァス
- 77.0×108.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
アトリエでの制作をきらい、自然を前にして戸外の光のもとで直接制作することを信念としたブーダンは、徹底して外光主義を推進し、印象派の先駆的役割を果たした。彼に師事した若いモネもこの方法を学んだ。海景の画家ブーダンには、フランス各地の海岸の名作が残されているが、本作も光満ちあふれる空を画面上方に大きく取り入れたブーダン独特の構図をもつ名品の一つで、英仏海峡に臨む保養地ベルクの浜辺の明るい抒情を捉えている。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ウジェーヌ・ブーダン
Eugène Boudin(1824-1898)
セーヌ川河口に位置する港町オンフルールに生まれ、対岸の港町ル・アーヴルで育った。1844年に画材・文房具店を開き、仕事の合間に趣味としてデッサンを描いていた。店を訪れていたミレーやトロワイヨン、イザベイ、クチュールらとの交友から、本格的に画家の道を志す。1850年にル・アーヴル市の展覧会に出品、奨学金を得てパリに遊学する。1858年には当時17歳のクロード・モネと出会い、ルエルで共に制作するなど、戸外で絵を描くことを教えている。またこの時期にクールベやボードレールとも知り合い深い親交を結んだ。1859年にサロンに初出品し、1863年以降毎年サロンに出品する一方で、1873年の第1回印象派展にも参加した。自らを「海辺の画家」と呼び、浜辺から見る空、海、砂浜の景色を、柔らかな光と微妙に変化する大気の中に描き出した。また、自然を観察し、その中に満ちた光の魅力を表現することを追求した制作態度により、印象派に先駆する画家とされる。
出品歴
- 2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)
ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市) - 2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)
名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市) - 2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)
ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市) - 2020年12月15日 (火)~2021年1月31日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市) - 2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)
美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市) - 2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)
西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市) - 2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市) - 2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)
ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市) - 2015年3月7日 (土)~5月6日 (水)
空飛ぶ美術館 三重県立美術館(三重、津市) - 2014年3月11日 (火)~5月11日 (日)
光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 京都文化博物館(京都、京都市) - 2014年1月15日 (水)~3月2日 (日)
光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 福岡市博物館(福岡、福岡市) - 2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)
印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町) - 2005年4月22日 (金)~5月29日 (日)
印象派と西洋絵画の巨匠 八代市立博物館未来の森ミュージアム(熊本、八代市) - 2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)
美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市) - 2003年1月11日 (土)~2月16日 (日)
印象派の故郷、ノルマンディーの風景 —フランス カーン、オンフルール、ル・アーヴル、リヨン美術館 そして、日本のコレクションから— 尾道市立美術館(広島、尾道市) - 2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)
近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市) - 2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市) - 2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北) - 1995年6月24日 (土)~9月3日 (日)
フランス印象派展—光と色彩の交響曲 サンティジャーナ財団本部、ドン・ボルハの塔(スペイン、サンティジャーナ) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
M.Gardon, Paris,1893
Durand-Ruel, Paris, by whom bought from the above on 15 Fed. 1893 for 1,400 Frs.
Boussod -Valadon, Paris, bought from the above on 29 March 1900
Bernheim-Jeune, Paris,1905
Durand-Ruel, Paris, bought from the above on 3 August 1905. Sold in 1917
B.J van Gelder, Holland: sale, Hôtel Drouot, Paris, 20 March 1950, lot 102(910,000 Frs.)
Zwemmer Gallery, London
John Mills, Kingston-upon-Thames; sale, Sotheby’s, London, 28 June 1972, lot 3 (illustrated)
Exhibited:
Paris, Ecole Nationale des Beaux-Arts, Exposition des Œuvres d’Eugène Boudin, 1899, no.120
Paris, Galerie Raphaël Gérard, Rétrospective Eugène Boudin, 1937, no.2 (illustrated)
Buenos Aires, Montevideo and Rio de Janeiro, Esposicion de Pintura Francesa, 1939-40, no.27
San Francisco, M.H. de Younf Memorial Museum, Painting of France, no.2
参考文献
R. Schmit, Eugène Boudin, catalogue raisonné de l’Œuvre peint, Paris, 1973, vol.Ⅰ, no.1208 (illustrated p.417)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。