行政長官の肖像 | ジョヴァンニ・ベッリーニ | 作品詳細
行政長官の肖像
Portrait of a Procurator
- 1507年頃
- 油彩、板
- 50.0×35.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
「聖母の画家」と呼ばれたヴェネツィア派の巨匠ジョヴァンニ・ベッリーニは、「聖母子」を主題として、大画面の祭壇画から家庭における礼拝用の小品にいたるまで宗教画を数多く描いた。その一方で本作のような肖像画も少なからず描いている。これらの肖像画は、特定のモデルがいる人物画でありながら、同時にヴェネツィアの当時の雰囲気を反映し、彼が所属する社会や時代背景をもよく伝えている。その点で肖像画のもつ本質的な意義と特質を備えているといえよう。
本作は、黒い帽子と濃紺のダマスク織りの上衣を身につけ、官職にあることを示す赤い綬を佩びて正装する行政長官の肖像画で、斜め右側から捉えた「四分の三正面」の胸像として描かれている。ベッリーニは、おそらく1480年代にはハンス・メムリンクなどの作品を知り、空あるいは無地を背景に胸の高さで切り取った胸像形式を自らのものとし、古典的な静謐さをもつ美しい小品を生み出した。1501年頃に描かれた《統領レオナルド・ロレダーノ》(ロンドン、ナショナルギャラリー)をはじめとする男性の肖像画などはその典型である。この絵はそれからなお数年を経た時期の作品で、ベッリーニの祭壇画芸術の到達点ともいうべき《サン・ザッカリーア祭壇画》を完成させた直後にあたる。
この頃デューラーがある手紙の中で「きわめて高齢だが、・・・ヴェネツィアで唯一最高の画家はベッリーニだ」と綴っているように、75歳を超えてなお若々しい巨匠の健筆ぶりを伝える佳品といえよう。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ジョヴァンニ・ベッリーニ
Giovanni Bellini(1430頃-1516)
ヴェネツィア生まれ。ヴェネツィア派の創始者ヤコポの子で同派の確立者とされる。美しい聖母子像を多数残し、「聖母子の画家(マドンニエリ)」と呼ばれた。色彩と形体を融合させた豊麗な新様式を生み、暖かな雰囲気には光豊かな風土が息づいている。彼の門からジョルジョーネ、ティツィアーノなどが輩出され、デューラーも一時期彼のもとで修業している。代表作に《聖ヨブの祭壇画》(アカデミア美術館)など。
今後の展示予定
2023年7月16日 (日)
~8月27日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室2
出品歴
- 2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京) - 2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北) - 1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)
西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港) - 1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
King Wilhelm I of Wüttemberg
Stuttgart Gallery, 1864
With Wildenstein, Paris, 1926
Ernest Rosenfeld, New York
Mrs. Derek Fitzgerald
Exhibited:
Venice, Doge’s Palace, Giovanni Bellini, 1949, no.110
Kings Lynn, Guildhall of St. George, Exhibition of Venetian Pictures , 1959, no.3
London, Royal Academy, Itarian Art Museum, Masterpieces of European Oil Paintings,1990
参考文献
Lange, Catalog des Gemälde Sammlung Stuttgart,1907, p.56
Baron von Hadeln, in Burlington Magazine, vol.LI, 1927, p.316, illus. p.317
George Gronau, Giovanni Bellini, Klassiker der kunst, 1930, p.216, no.164
Lionello Vonturi, Italian Paintings in America, 1933, vol. Ⅱ,pl.399
Raimond van Marle, the Development of the Itarian Shools of Painting, 1935, vol.ⅩⅤⅡ, p.317
C.Gamba, Giovanni Bellini, 1937, p.183
Bernard Berenson, Italian Pictures of the Renaissance, Venetian Shool, 1957 , vol.Ⅰ, p.32
Fritz Heinemann, Giovanni Bellini e i Belliiani, 1963, vol. Ⅰ, p.79, no291, illus. vol.Ⅱ, illus. no.132, circa 1507
Catalogue of Masterpiece of Europin Oil Paintings ,Samsung Samsung
Foundaion of Aer & Culture,1990,pl,no.2
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。