少女の横顔 | ジャン=ジャック・エンネル | 作品詳細
少女の横顔
Young Girl's Profile
- 19世紀
- 油彩、板
- 37.0×31.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
エンネルは1864年から神話画、肖像画を中心にサロンへ作品を発表していくが、1870年の普仏戦争によって故郷アルザスがドイツに占領されると、翌年に《アルザス》(国立ジャン=ジャック・エンネル美術館蔵)を発表し、その後は「マグダラのマリア」や「死せるキリスト」のような死をテーマとした作品を連続して発表していく。また同じく作風もアカデミックで明快な写実描写から輪郭線をぼかし明暗の対比を意識した描法(キアロスクーロ)へと転じていった。1879年、《墓の中のキリスト》(オルセー美術館蔵)とともにサロンに出品した《牧歌》(パリ市立プティ・パレ美術館蔵)にはその特徴がよく現れている。本作も女性の髪、目元の影、上着に見られる黒と、女性の肌、中に着ている服の白とが強いコントラストで描かれている。輪郭線が判然としないこのような女性像は、エンネルの晩年の特徴をよく表している。こうした輪郭線の描写には、エンネルが若い頃に目にし、影響を受けたイタリア絵画に使用されていたスフマート技法が生かされている。また、エンネルは最晩年に至るまで、本作に見られるような小さな画面の肖像画を、板やカンヴァス、ボードを用いて数多く残している。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ジャン=ジャック・エンネル
Jean-Jacques Henner(1829-1905)
フランス東部・アルザス地方のベルンヴィラーで生まれる。12歳の頃、近隣の町アルトキッシュで画家のシャルル・グーツヴィラーに習い、その後、ストラスブールのガブリエル=クリストフ・ゲランの工房で学んだ。1846年にパリのエコール・デ・ボザールに入学し、同校でミシェル=マルタン・ドロラン、フランソワ=エドゥアール・ピコに師事。1858年、《アベルの死体を見つけるアダムとエヴァ》(パリ国立美術学校蔵)でローマ賞を受賞し、1859年からの5年間、給費留学生としてローマに滞在した。この間イタリアの大家ラファエロ・サンティ、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ、コレッジョらから深い影響を受けた。1864年にパリに戻り、サロンに出品した《スザンヌの貞操》(オルセー美術館蔵)をはじめ、神話画や肖像画を中心にその後も出品を重ね、概ね好意的な評価を得て、1873年からは審査員も務めた。1879年にフランス学士院の会員に推挙。1903年にはレジオン・ドヌール勲章グラン・オフィシエを受章した。没後には、生前の邸宅が国立ジャン=ジャック・エンネル美術館として公開されている。
出品歴
- 2023年4月19日 (水)~7月23日 (日)
西方人物絵画400年─東京富士美術館蔵精品展 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2022年12月27日 (火)~2023年4月5日 (水)
心象とまなざし─東京富士美術館所蔵 西洋絵画精選展 遼寧省博物館(中国、藩陽)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。