JP
やさしい日本語
ON

FAM NEWSFAMニュース

「暁斎・暁翠伝」今週末のイベント情報

今週末6月3日(日)には、画家・山口晃氏と河鍋楠美氏による記念講演会を開催いたします。日本の伝統的絵画の様式を用い、油絵技法を使って描く作風で知られ、幅広く活躍する画家・山口晃氏。幕末・明治期に新しい画風・画題に挑戦し、広く海外まで知られた暁斎とその画業を継いだ暁翠の人と作品について、暁斎の曾孫・河鍋楠美氏と対談していただきます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

記念講演会「画家と子孫の眼差し 〜 私見・絵師の魂 対談:山口晃/河鍋楠美」

2018年6月3日(日)午後2時から1時間程度(開場午後1時30分)
会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
申込:不要。定員200名

※当日正午より、講演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)

講師:
山口晃(画家)
河鍋楠美(河鍋暁斎記念美術館 館長)

講師プロフィール:
山口晃(YAMAGUCHI Akira)
1969年東京生まれ、群馬県桐生市に育つ。96年東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。2001年第4回岡本太郎記念現代芸術大賞優秀賞、2013年自著『ヘンな日本美術史』(祥伝社)で第12回小林秀雄賞受賞。17年桐生市初の藝術大使に就任。
日本の伝統的絵画の様式を用い、油絵という技法を使って描かれる作風が特徴。都市鳥瞰図・合戦図などの絵画のみならず立体、漫画、インスタレーションなど表現方法は多岐にわたる。
主な展覧会に、11年「Bye Bye Kitty!!!」展(ジャパンソサエティ、NY)、12年個展「望郷TOKIORE(I)MIX」(銀座メゾンエルメス フォーラム、東京)、13年「山口晃展 画業ほぼ総覧—お絵描きから現在まで」(群馬県立館林美術館)、15年「山口晃展 前に下がる 下を仰ぐ」(水戸芸術館現代美術ギャラリー、茨城)、16年「山口晃展 馬鑑」(馬の博物館、神奈川)等。
成田国際空港や大分駅のパブリックアート、富士山世界遺産センターシンボル絵画を手がける一方、新聞小説や書籍の挿絵・装画を担当するなど幅広い制作活動を展開。
近著に『すゞしろ日記 参』(羽鳥書店)、『山口晃 大画面作品集』(青幻舎)、『探検!東京国立博物館』(藤森照信・山口晃 共著)(淡交社)等。

河鍋楠美(KAWANABE Kusumi)
(公財)河鍋暁斎記念美術館理事長・館長。蕨眼科院長・東京大学医学部医学博士。河鍋暁斎の曾孫。1977年11月3日、自宅を改装して、河鍋家に伝わる画稿・下絵類を中心に暁斎とその一門の作品を収蔵・展示する河鍋暁斎記念美術館を開館。

山口晃氏写真/撮影:曽我部洋平

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会