
10月22日(土)、「漢字三千年――漢字の歴史と美」展を記念する講演会が行われ、展覧会監修者である京都大学大学院の阿辻哲次教授が講演を行いました。
講演は、「漢字のしくみとあゆみ」とのテーマで、漢字の特徴と歴史をわかりやすく紹介。展覧会の出品作品を通して、漢字が刻まれた骨、木や紙などの書写材料の変遷や、象形文字などから漢字が作られていった様子を解説しました。
なお、次回の講演会は「日本人と漢字」とのテーマで、11月26日(土)に開催いたします。
詳しくはこちら
10月22日(土)、「漢字三千年――漢字の歴史と美」展を記念する講演会が行われ、展覧会監修者である京都大学大学院の阿辻哲次教授が講演を行いました。
講演は、「漢字のしくみとあゆみ」とのテーマで、漢字の特徴と歴史をわかりやすく紹介。展覧会の出品作品を通して、漢字が刻まれた骨、木や紙などの書写材料の変遷や、象形文字などから漢字が作られていった様子を解説しました。
なお、次回の講演会は「日本人と漢字」とのテーマで、11月26日(土)に開催いたします。
詳しくはこちら