イベントのご案内
語り部による講演会を開催します
八王子大空襲を経験された語り部による講演会を開催します。
タイトル:SDGs 講演会「八王子大空襲〜戦争体験から学ぶ平和へのメッセージ〜」
日時:2022年8月27日(土)午後2時〜3時30分(開場午後1時30分)
会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター ※当日のシアター上映は午前のみです
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
申込:不要。定員100名(先着順)
※当日13時より講演会場入口にて入場整理券を配布
講師:村野圭市(語り部)
■内容:1945年8月2日未明に起きた八王子大空襲を経験した村野圭市氏(1932年5月7日、八王子生まれ)に、当時の様子についてご講演いただきます。
※東京富士美術館ではSDGs(持続可能な開発目標)を推進しています。本講演会はSDGsの17の項目のうち「4. 質の高い教育をみんなに」「16. 平和と公正をすべての人に」「17. パートナーシップで目標を達成しよう」などに該当します
皆さまのご来場をお待ちしております。
レポート/ムーミンの世界を楽しむ刺しゅうレッスン
7月18日、8月11日の2回にわたり、パンチニードル作家のサトウキミコ氏を講師に迎え、「ムーミン」の世界を楽しむ刺しゅうレッスン〜パンチニードルでミニマットをつくろう!〜を致しました。
参加された方々は、ムーミン谷の愛らしいキャラクターがデザインされたミニマットの制作に取り組みました。
夏休みワークショップ「浮世絵木版画 摺(す)りの実演会」のお知らせ
伝統木版画の摺師である沼辺伸吉氏・沼辺広伸氏をお迎えし、複数の版木を摺り重ねながら浮世絵が出来上がる工程を、解説を交えながらわかりやすくお見せします。
日時:8/ 20(土)午前11時〜午後1時/午後2時〜4時
講師:沼辺伸吉氏、沼辺広伸氏(摺師)
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
申込:不要 ※上記の時間帯で随時開催していますので、自由に出入りして見学ができます。
【同時開催】
「木版画の摺りを体験しよう!」
夏休みの思い出に、浮世絵の摺りを体験してみませんか。
摺りの実演会場では、本物の版木を使って木版画を摺る体験 (一色摺) ができます!摺った版画はお持ち帰りいただけます。
会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
時間:8/ 20(土)午前11時〜午後4時
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
申込:不要 ※上記の時間帯で随時ご参加できます。体験の所要時間は 1 人 5 分程度です。
東京富士美術館SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト
77年前の本日8月6日は、広島に原爆が投下された日です。
当事者が少なくなり風化が懸念される今、美術館としてSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)を推進する中で、私たちができることは、アートの力、パートナーシップの力で市民の心に平和の種をまくことに他なりません。
本年5月14日、東京富士美術館は「時の蘇生・柿の木プロジェクト」に参加し、長崎で被爆した母木から生まれた被爆柿の木2世の苗木を植樹しました。
その際、アーティストの北上貴和子氏より大きな柿の木の絵《百歳柿(ももとせがき)》が寄せられ、さらに彼女が一枚一枚心を込めて描いた葉っぱと柿の実に、来館者が平和や未来へのメッセージを自由に書くプロジェクトが発足しました。
プロジェクト発足より約3ヶ月。《百歳柿》は1200枚以上におよぶ色とりどりの葉っぱと柿の実で彩られています。
※同展示は8月28日まで。メッセージのプロジェクトはどなたでもご参加いただけます。
第15回 はちおうじ美術館めぐり SUN☆KANラリーが開始しました!
2022年7月16日(土)より8月28日(日)まで、SUN☆KANラリーが行われます。
八王子市内にある東京富士美術館、村内美術館、八王子市夢美術館の3つの美術館を巡り、全てのクイズに答えると記念品がもらえます(記念品はいずれの美術館でも交換できます)。
詳しくは、 https://www.fujibi.or.jp/assets/tfam/files/pdf_event/fujibi_event_20220716.pdf
をご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
2022.07.18「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」植樹式のお知らせ
5月14日(土)、「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」の植樹式が開催されます。
これに合わせて関連イベントを開催いたします。
【タイムスケジュール】
10時〜10時15分
・紙芝居『かきのきおやこ』(脚本・絵/木谷安憲)
10時〜10時45分
・フジビにタイムカプセルを埋めよう!
10時〜10時45分/11時30分〜12時15分
・カキノキヲカク
・植樹記念オリジナル缶バッジを作ろう!
11時〜11時30分
・植樹式
14時〜15時30分
・「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」植樹記念クロストーク
※会場参加の申込受付は終了しました。オンライン配信でご視聴いただけます。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません
※ご視聴方法はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室してください※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします
・参加URL
https://us06web.zoom.us/j/81064971064?pwd=eGxYSWE5WjZMK0p5ZzRrbVg5MUg1QT09
ミーティングID: 810 6497 1064
パスコード: 20220514
※いずれのイベントも参加費は無料です(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
※詳しくは、ホームページの「開催予定のイベント」をご覧ください
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」ワークショップのお知らせ
「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」の一環として、ゴールデンウィーク期間を中心にワークショップを開催します。
・フジビにタイムカプセルを埋めよう!
開催日:5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)、7日(土)、8日(日)
・ピース・フラッグで柿の木を応援しよう!
開催日:5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)、7日(土)、8日(日)
・《カキノキポスト》に平和へのメッセージを送ろう!
開催日:5月3日(火・祝)〜6月5日(日)
※いずれも参加費は無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
※詳しくは、ホームページの「開催予定のイベント」をご覧ください
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
オンラインイベントを開催します!
2022年1月8日(土)19時より、新春企画「ナイトミュージアム 古代エジプト展ツアー」を開催します。
古代エジプトだいすき声優の奥井ゆうこさんが東京富士美術館の展示室をまわり、現在開催中の「古代エジプト展 天地創造の神話」の見どころを紹介します!
【開催日時】2022年1月8日(土)19時〜20時(予定)
【出演者】奥井ゆうこさん
【参加方法】SHOWROOMによるオンラインイベント
携帯端末からご参加の場合は、SHOWROOMのアプリをインストールしてください。パソコンからご参加の場合は、ブラウザ経由でそのまま参加できます。
https://www.showroom-live.com/okui-yuko
※SHOWROOMおよびロゴはSHOWROOM株式会社の登録商標です。
シュリーマン生誕200周年記念講演会「シュリーマンがみた風景〜江戸末期の八王子」
日時:2021年11月7日(日)午後2時〜3時30分
会場:Zoomによるオンラインイベント
申込:事前申込なし。定員500名。無料。
■内容:
明年(2022年)1月、考古学者シュリーマンは生誕200周年を迎えます。独学で十数か国語を習得、ビジネスで築いた巨万の富を用いて、伝説の「トロイ遺跡」を発掘したというエピソードの持ち主ですが、遺跡を発掘する前、彼は幕末の日本を訪れ、興味深い日記を綴っています。本講演会では、シュリーマンの日記や旅行記をひもときつつ、東京富士美術館がある「八王子」に焦点を当て、江戸末期、シュリーマンが視察した養蚕業の一大拠点であった八王子とその周辺地域の様子に迫ります。開催中の「古代エジプト展」および「発掘!古代遺跡の写真展」についても紹介いたします。
○講師:神立孝一[創価大学副学長・経済学部教授。博士(経済学)]
○講師兼司会:伊藤貴雄[創価大学文学部教授、東洋哲学研究所研究員。博士(人文学)]
※講師の詳細プロフィールは、 https://www.fujibi.or.jp/events/upcoming-events.htmlにてご確認ください。
協力:創価大学文学部インターゼミ「桑都プロジェクト」
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします
・参加URL
https://zoom.us/j/96967667308?pwd=OFVUVG9CbUh6TUN6Q3hmTkpaZ2NFdz09
ミーティングID: 969 6766 7308
パスコード: 20211107
古代エジプト展開催記念講演会「古代への情熱〜新たなシュリーマン像を求めて」
日時:2021年10月17日(日)午後2時〜3時30分
会場:Zoomによるオンラインイベント
申込:事前申込なし。定員500名。無料。
○講師:堤林剣(慶應義塾大学法学部教授、ケンブリッジ大学大学院政治思想専攻博士号)、堤林恵(政治思想史研究者、東京大学大学院総合文化研究科博士課程中途退学)
講師プロフィール
共著に『「オピニオン」の政治思想史』(岩波新書、2021年)。共訳に、バンジャマン・コンスタン『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪 他一篇』(岩波文庫、2020年)。
○講師兼司会:伊藤貴雄(創価大学文学部教授、東洋哲学研究所研究員)
講師兼司会プロフィール
哲学・思想史研究者。創価大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(人文学)。著書に『ショーペンハウアー 兵役拒否の哲学』(晃洋書房、2014年)、共訳に『ゲーテ=シラー往復書簡集』(潮出版社、2016年)など。
協力:創価大学文学部インターゼミ「桑都プロジェクト」
■内容:
明年(2022年)1月に考古学者シュリーマンの生誕200周年を迎えます。独学で十数か国語を習得、ビジネスで築いた巨万の富を用いて、伝説の「トロイ遺跡」を発掘したというエピソードの持ち主ですが、近年は新しい観点からのシュリーマン研究が始まっています。彼は幕末の日本を訪れた旅行家でもあり、新聞雑誌等あらゆる媒体を駆使して自説を広めるジャーナリスト的側面もありました。賛否両論を呼んだ彼の発見を支援したのは、英国の首相を4度務めた政治家グラッドストンでした。本講演会では、シュリーマンの日記や旅行記、グラッドストンとの交流をひもときつつ、新たなシュリーマン像に迫ります。開催中の「古代エジプト展」および「発掘!古代遺跡の写真展」についても紹介いたします。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします
・参加URL
https://zoom.us/j/91616554018?pwd=YkUwNlhuM3JwOExQQ0Qxc0R4R21vdz09
ミーティングID: 916 1655 4018
パスコード: 20211017












開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。