教育プログラム
2022年度学芸員実習を実施しました
8月21日(日)より学芸員実習を行いました。
東京富士美術館では、大学教育における博物館学芸員養成に協力するため、本年度は各大学から推薦を受けた12名(12大学)の学生を受け入れました。
実習では当館の学芸員が講師となり、展覧会準備、美術品管理についての講義に加え、展示体験や美術品の取扱実技などのカリキュラムを組み、全6日間実施しました。
8月28日(日)の実習最終日には、学生による展覧会企画の研究発表を行ない、有意義な充実した実習となりました。
2022.09.01サタデーコミュニティ「あそびじゅつかん」
8月27日(土)、地域鑑賞会「あそびじゅつかん」が開催され、八王子市立陶鎔小学校の児童、保護者、および市内外の小学校教員が来館されました。
子どもたちはワークシートをもとに、開催中の「ムーミンコミックス展」に出てくるキャラクターに焦点をあてながら鑑賞しました。
その後、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」に移動し、図工科教員によるギャラリートークに参加しました。作品を隅々まで鑑賞しながら、作品の中のストーリーを想像したり、描かれた文字などに注目し、じっくり鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立城山小学校
7月21日(木)午後、八王子市立城山小学校5年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、図工科の教員と創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生、およびアメリカ創価大学の学生によるギャラリートークを行いました。描かれた人物の関係や作品や作家にまつわるエピソードなど、3つの作品をそれぞれじっくりと鑑賞しました。
自由時間では、常設展示でアートカードを用いた作品に関するクイズに挑戦したり、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立中山小学校
7月20日(水)午前、八王子市立中山小学校4、5年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんと帝京大学大学院のインターンシップ生がギャラリートークを行いました。3つの作品の前でそれぞれ画家や作品のエピソードに触れながら1点1点じっくりと鑑賞しました。
その後の自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」の鑑賞や作品にまつわるクイズが書かれたアートカードに挑戦しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立第一中学校
7月14日(木)、15日(金)の両日、八王子市立第一中学校全校生徒の皆さんが来館されました。
現在開催中の「ムーミンコミックス展」、「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」を自由鑑賞し、アートカードや「お気に入りの作品を1点見つける」課題に挑戦しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立清水小学校
7月8日(金)午前、八王子市立清水小学校4年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんが、4つの作品の前で対話形式のギャラリートークを行いました。また、帝京大学大学院のインターンシップ生が鑑賞のサポートにあたりました。
自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞し、図工専科の教員が作成したワークシートをもとに、キャラクターを探しながら、楽しく鑑賞しました。
サタデーコミュニティ「あそびじゅつかん」
7月2日(土)、地域鑑賞会「あそびじゅつかん」が開催され、八王子市立陶鎔小学校の児童、保護者、および市内外の小学校教員が来館されました。
子どもたちは、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞後、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」にて、図工科教員によるギャラリートークに参加しました。特に、絵画作品の中のストーリーやポップアートが誕生した背景などに焦点を当て、教員のお話を聞きながら鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立第三小学校
6月24日(金)午後、八王子市立第三小学校6年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、小グループに分かれ、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講する学生の皆さんと帝京大学大学院のインターンシップ生が児童をアテンドしながら、子どもたちのために考えたギャラリートークをしました。
開催中の「ムーミンコミックス展」では、マンガ原画やスケッチを鑑賞しながら、お気に入りのキャラクターを見つけました。
ギャラリートークをした大学生の皆さんからは「子どもたちによって様々な反応が返ってきて勉強になった」「自分にはない視点で絵を鑑賞していて、刺激をもらった」などの感想が寄せられました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立由井第一小学校
6月23日(木)午後、八王子市立由井第一小学校6年生の皆さんが来館されました。
創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講する学生の皆さんと帝京大学大学院のインターンシップ生が児童の皆さんをアテンドしながら鑑賞授業を進めました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、クラスごとに児童が3つのグループに分かれて、学生によるギャラリートークに参加しました。
自由鑑賞の時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」のマンガ原画やスケッチを鑑賞したり、アートカードを使って常設展示室でのクイズに挑戦しました。
ギャラリートークをした大学生の皆さんからは「子どもたちから予想外の答えが返ってきて、教わることが多かった」「絵を介して子どもたちと一緒に対話ができ、新鮮で楽しかった」などの感想が寄せられました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立宇津木台小学校
6月22日(水)午前、八王子市立宇津木台小学校4年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、児童が5つのグループに分かれて、教員によるギャラリートークに参加しました。
開催中の「ムーミンコミックス展」では、マンガ原画やスケッチを鑑賞し、お気に入りのキャラクターを見つけました。
児童より「(写真で見るのとは違って)本物は迫力を感じた」「細かいところまで描かれていてすごいなと思った」などの感想が寄せられました。












開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。