教育プログラム
日野市教育委員会企画の鑑賞授業を開催
9月22日(金)、わかば教室(日野市)の小・中学生が鑑賞授業のため来館されました。
参加した児童・生徒の多くが美術館訪問は初めてでしたが、引率の先生と一緒に作品を鑑賞しながら自身が疑問に思ったこと、好きなところなどを話し合いました。
現在好評開催中の「世界遺産 大シルクロード展」も鑑賞しました。
2023年度学芸員実習を実施しました
8月19日(土)より学芸員実習を行いました。
当館では、大学教育における博物館学芸員養成に協力するため、本年度は学芸員養成課程を履修し、各大学から推薦を受けた8大学9名の学生を受け入れました。
実習は、主に当館の学芸員が講師となり、講義と実技のカリキュラムを組み、全6日間実施されました。
実習最終日には、期間中の課題である展覧会企画の研究発表を行なうなど、充実した有意義な実習となりました。
サタデーコミュニティ「あそびじゅつかん」
7月22日(土)、地域鑑賞会「あそびじゅつかん」が開催され、八王子市立陶鎔小学校の児童、保護者、および市内外の小学校教員が来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、3つのグループに分かれ、図工科教員によるギャラリートークに参加。作品のストーリーを想像して意見交換をしたり、絵画や彫刻の技法について学んだり、作者の視点や気持ちに迫ったりと、一点一点、時間をかけて鑑賞しました。
開催中の「とことん魅せます!富士美の写真コレクション」では、カメラが誕生する以前に画家が使っていた道具である《カメラ・オブスキュラ》を実際に覗き込み、そこに投影された友人や家族の姿を観て、当時の画家の制作風景に思いを馳せました。
八王子市の小・中学生、義務教育学校生に子ども招待券を贈呈
7月20日(木)「とことん魅せます! 富士美の写真コレクション展」子ども招待券を安間英潮八王子市教育長に、当館の金子朗常務理事より贈呈させていただきました。
※写真左が安間教育長
2022年度学芸員実習を実施しました
8月21日(日)より学芸員実習を行いました。
東京富士美術館では、大学教育における博物館学芸員養成に協力するため、本年度は各大学から推薦を受けた12名(12大学)の学生を受け入れました。
実習では当館の学芸員が講師となり、展覧会準備、美術品管理についての講義に加え、展示体験や美術品の取扱実技などのカリキュラムを組み、全6日間実施しました。
8月28日(日)の実習最終日には、学生による展覧会企画の研究発表を行ない、有意義な充実した実習となりました。
2022.09.01サタデーコミュニティ「あそびじゅつかん」
8月27日(土)、地域鑑賞会「あそびじゅつかん」が開催され、八王子市立陶鎔小学校の児童、保護者、および市内外の小学校教員が来館されました。
子どもたちはワークシートをもとに、開催中の「ムーミンコミックス展」に出てくるキャラクターに焦点をあてながら鑑賞しました。
その後、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」に移動し、図工科教員によるギャラリートークに参加しました。作品を隅々まで鑑賞しながら、作品の中のストーリーを想像したり、描かれた文字などに注目し、じっくり鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立城山小学校
7月21日(木)午後、八王子市立城山小学校5年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、図工科の教員と創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生、およびアメリカ創価大学の学生によるギャラリートークを行いました。描かれた人物の関係や作品や作家にまつわるエピソードなど、3つの作品をそれぞれじっくりと鑑賞しました。
自由時間では、常設展示でアートカードを用いた作品に関するクイズに挑戦したり、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立中山小学校
7月20日(水)午前、八王子市立中山小学校4、5年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんと帝京大学大学院のインターンシップ生がギャラリートークを行いました。3つの作品の前でそれぞれ画家や作品のエピソードに触れながら1点1点じっくりと鑑賞しました。
その後の自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」の鑑賞や作品にまつわるクイズが書かれたアートカードに挑戦しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立第一中学校
7月14日(木)、15日(金)の両日、八王子市立第一中学校全校生徒の皆さんが来館されました。
現在開催中の「ムーミンコミックス展」、「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」を自由鑑賞し、アートカードや「お気に入りの作品を1点見つける」課題に挑戦しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立清水小学校
7月8日(金)午前、八王子市立清水小学校4年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんが、4つの作品の前で対話形式のギャラリートークを行いました。また、帝京大学大学院のインターンシップ生が鑑賞のサポートにあたりました。
自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞し、図工専科の教員が作成したワークシートをもとに、キャラクターを探しながら、楽しく鑑賞しました。












開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。