TFAM NEWS
2020年度学芸員実習を実施しました
8月31日(月)より学芸員実習を行いました。
当館では、大学教育における博物館学芸員養成に協力するため、本年度は学芸員養成課程を履修し、各大学から推薦を受けた7名(7大学)の学生を受け入れました。
実習は、当館の学芸員が講師となり、講義と実技のカリキュラムを組み、全6日間実施されました。9月6日(日)実習最終日には、期間中の課題である展覧会企画の研究発表を行なうなど、有意義な充実した実習となりました。
「THIS IS JAPAN」展/「夢の実現」展が開幕!
9月1日(火)、秋の特別展となる「THIS IS JAPAN IN TOKYO」展と「夢の実現展」が開幕しました。コロナウイルス感染症拡大の影響による本年3月2日からの臨時休館以来、全館開館して展覧会を再開できたのは実に半年ぶりとなります。
本館・企画展示室で開催される「THIS IS JAPAN IN TOKYO〜永遠の日本美術の名宝〜」展では、東京富士美術館がこれまで世界各国の政府・文化機関等の要請を受けて、海外15カ国1地域で24回にわたり開催してきた、当館所蔵「日本美術の名宝展」の集大成ともいえる展覧会として、日本絵画、浮世絵版画、漆工、刀剣、武具甲冑などの多様な分野におよぶ93点の作品を展示します。灯明の光で江戸時代の源氏物語図屛風を鑑賞する体験ができるVR鑑賞や、刀剣をあたかも手で持って見るかのように鑑賞できる特設ケース展示など、これまでにない日本美術の鑑賞を楽しんでいただくこともできます。
新館・常設展示室6〜8室で開催される「東京造形大学 レオナルド・ダ・ヴィンチ再現プロジェクト ダ・ヴィンチ没後500年『夢の実現』展」は、ルネサンスの巨人レオナルド・ダ・ヴィンチが未完成のまま残した全16点の絵画を、完成した状態に復元することを試みた世界初の企画展です。天才の思考と創造の足跡にせまることができる大変興味深い展示です。
会期はいずれも11月29日(日)まで、芸術の秋を日本美術、レオナルド・ダ・ヴィンチの世界、そして当館常設展示の西洋絵画コレクション展示でご堪能いただければと思います。なお、常設展示および「THIS IS JAPAN」展の一部作品を除き、館内の展示は全て撮影OKです(作品保護とご鑑賞環境のため、フラッシュおよび三脚等のご使用はご遠慮ください)。ぜひお気に入りの作品をSNSでシェアしてください。皆様のご来館を心よりお待ちしています。
※当館では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策をとっております。ミュージアム・シアター、ライブラリー、キッズルームはご利用いただけません。来館されるお客様におかれましては、「ご来館の皆様へのお願い」をご確認いただいた上で、お越しくださいますようお願い申し上げます。
2020.09.03宮崎日日新聞社社長が来館
8月25日、宮崎日日新聞社の河野誠司代表取締役社長一行が来館されました。
五木田聡館長らが出迎え、懇談の後、当館の常設展示を鑑賞されました。
※写真中央が河野社長
2020.08.25LINE公式アカウントはじめました!
東京富士美術館のLINE公式アカウントを開設しました。
今後開催される展覧会の情報をお届けします。
LINEをご利用の方はぜひ登録してみてください。
【登録方法】
LINEアプリで、「その他」タブから「友だち追加」を選択するとID検索画面がでてきます。東京富士美術館のLINE ID「@tokyofujibi」を入力。あとは「追加」すれば登録完了です!
【登録特典】
1.入場料割引クーポン
ご登録者および同伴者5名様まで割引料金に!
2.初回登録プレゼント
期間限定で、オリジナルグッズをプレゼント!(注:登録者のみ)
※どちらのクーポンも受付スタッフにご提示ください。
【推奨環境】
iOS:11.0以上
Android:5.0以上
※LINEおよびLINEロゴはLINE株式会社の登録商標です。
2020.08.01ジャパンサーチで当館収蔵品データベースを先行公開しました
7月28日より、国の分野横断型統合ポータル「ジャパンサーチ」試験版に、全国美術館会議と連携して、所蔵作品のデータベース掲載となりました。
https://jpsearch.go.jp/organization/fujibi
8月25日に正式版の公開を控えたジャパンサーチでは、これまで国立館のみがデータを掲載していましたが、今回国立を除く美術館としてはじめて当館と愛知県美術館の2館が先駆けてジャパンサーチに参加する運びとなりました。
また、あわせて当館ではこのたびのジャパンサーチへの参加にあたり、現在当館HPに掲載している所蔵作品画像について、今後、誰でも自由に利用できるパブリックドメインとしての運用を新たに開始することといたしました。
今回の取り組みがきっかけとなり、簡単に国内の美術品を検索でき、作品画像の利用が便利になる契機になれば幸いです。当館では今後も継続して所蔵作品情報の充実・掲載作品数の拡充に努めて参ります。
参考リンク
・Web版美術手帖の記事
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/22414
・ジャパンサーチ試験版(公式)のTwitter記事
https://twitter.com/jpsearch_go/status/1287994952446697472
Flower×Flower展の展示替えを行いました!
7月27日(火)、館蔵品展「Flower × Flower展」の展示替えを行いました(本展は8月23日まで開催いたします)。
葛飾北斎の浮世絵、円山応挙や鏑木清方の掛軸など、数々の巨匠たちが描いた花の絵が新たに登場しました。 約70点の出品作品のうち、浮世絵、掛軸、写真など24点が入れ替わり、前期とはまた違った雰囲気が楽しめます。 当館のコレクションの魅力を再発見していただける機会になれば幸いです。
※ 写真は展示替え作業の様子
2020.07.28大分「西洋絵画400年の旅」展が開幕
Flower×Flower展オープンしました
7月3日(金)「Flower×Flower展」がオープンしました(8月23日(日)まで)。
東京富士美術館所蔵の作品から「花」をテーマに約70点公開されます。
※新館常設展示室のみの公開です。
なお、当館では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策をとっております。
来館されるお客様におかれましては、「ご来館の皆様へのお願い」をご確認いただいた上で、お越しくださいますようお願い申し上げます。
あわせまして、売店も規模を縮小して営業します。
皆様のご来館をスタッフ一同お待ち申し上げます。
2020.07.03プラスチック製買物袋有料化のお知らせ
2020年7月1日より、プラスチック製買物袋有料化が全国一律でスタートするのに伴い、当館ミュージアムショップにおいても該当するプラスチック製買物袋の有料化を実施することになりました。
■プラスチック製買物袋有料化期日:2020年7月3日(金)より
■プラスチック製買物袋の価格は、各種1枚3~8円にて販売いたします。
ご来館の際はぜひマイバッグをお持ちください。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
2020.06.247月3日来館者に記念品プレゼント!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館としておりましたが、7月3日(金)より新館展示室を開館いたします。
当日、来館された皆様にささやかですが記念品をプレゼントさせていただきます。
皆様のご来館をお待ち申し上げます。
2020.06.24











開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。