TFAM NEWS
茶道教室を開催
7 月31日(日)、茶道裏千家準教授・阿部宗栄氏をお迎えし、「Pre富士美茶会〜体験!はじめて点てる茶道教室」を開催しました。
幼児から大人までたくさんの方にお越しいただき、日本の伝統文化である茶道のお茶の点て方や菓子の頂き方、おもてなしの心を実践しながら学びました。
参加されたお子様からは「お菓子が可愛くて、美味しかった。お茶を点てるのも楽しかった」、大人の方からは「日常を忘れて優雅なひとときを過ごせました。自宅でも挑戦してみたいです」等の感想が寄せられました。
「ムーミンコミックス展」オリジナルグッズをご紹介します
現在開催中の「ムーミンコミックス展」より、ご好評いただいているグッズをご紹介させていただきます。
図録/トート付き(税込2,200円)。展示されている作品より原作者トーベ・ヤンソン編、弟ラルス・ヤンソン編の2冊をセットにしてオリジナルポリエチレントートバックに入れて販売しております。
会場での限定発売です。ご来館の際、ぜひミュージアムショップにもお立ち寄りください(お電話やFAX、通信販売でのご注文はお受けしておりませんので、ご了承ください)。
©︎Moomin Characters™️
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立城山小学校
7月21日(木)午後、八王子市立城山小学校5年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、図工科の教員と創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生、およびアメリカ創価大学の学生によるギャラリートークを行いました。描かれた人物の関係や作品や作家にまつわるエピソードなど、3つの作品をそれぞれじっくりと鑑賞しました。
自由時間では、常設展示でアートカードを用いた作品に関するクイズに挑戦したり、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立中山小学校
7月20日(水)午前、八王子市立中山小学校4、5年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんと帝京大学大学院のインターンシップ生がギャラリートークを行いました。3つの作品の前でそれぞれ画家や作品のエピソードに触れながら1点1点じっくりと鑑賞しました。
その後の自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」の鑑賞や作品にまつわるクイズが書かれたアートカードに挑戦しました。
第15回 はちおうじ美術館めぐり SUN☆KANラリーが開始しました!
2022年7月16日(土)より8月28日(日)まで、SUN☆KANラリーが行われます。
八王子市内にある東京富士美術館、村内美術館、八王子市夢美術館の3つの美術館を巡り、全てのクイズに答えると記念品がもらえます(記念品はいずれの美術館でも交換できます)。
詳しくは、 https://www.fujibi.or.jp/assets/tfam/files/pdf_event/fujibi_event_20220716.pdf
をご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
2022.07.18熊本「美の旅 西洋美術400年」展が開幕
美の旅 西洋美術400年 -珠玉の東京富士美術館コレクション(主催:熊本県立美術館、TKUテレビ熊本)の開会式が16日(土)、熊本市の熊本県立美術館[本館]で行われました。
開会式には、東京富士美術館より五木田聡館長が出席し、主催者である熊本県の蒲島郁夫知事、テレビ熊本の本松賢取締役会長のごあいさつの後、来賓を代表して五木田聡館長があいさつ、大西一史熊本市長がごあいさつを行いました。そして主催者、来賓らによるテープカットが行われました(写真)。
同展覧会では、東京富士美術館の所蔵作品82点を、絵画に描かれた主題や内容でジャンル別に展示し、16世紀のイタリア・ルネサンスから20世紀の近現代美術まで、400年にわたる西洋絵画の流れを紹介しています。展覧会は7月16日(土)から9月4日(日)まで。
尚、五木田聡館長による講演会「名画を旅する90分」が同日午後に開催されました。
※入場料などの詳細は、熊本県立美術館のHPを参照
2022.07.16小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立第一中学校
7月14日(木)、15日(金)の両日、八王子市立第一中学校全校生徒の皆さんが来館されました。
現在開催中の「ムーミンコミックス展」、「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」を自由鑑賞し、アートカードや「お気に入りの作品を1点見つける」課題に挑戦しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立清水小学校
7月8日(金)午前、八王子市立清水小学校4年生の皆さんが来館されました。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんが、4つの作品の前で対話形式のギャラリートークを行いました。また、帝京大学大学院のインターンシップ生が鑑賞のサポートにあたりました。
自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞し、図工専科の教員が作成したワークシートをもとに、キャラクターを探しながら、楽しく鑑賞しました。
サタデーコミュニティ「あそびじゅつかん」
7月2日(土)、地域鑑賞会「あそびじゅつかん」が開催され、八王子市立陶鎔小学校の児童、保護者、および市内外の小学校教員が来館されました。
子どもたちは、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞後、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」にて、図工科教員によるギャラリートークに参加しました。特に、絵画作品の中のストーリーやポップアートが誕生した背景などに焦点を当て、教員のお話を聞きながら鑑賞しました。
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立弐分方小学校
7月1日(金)午前、八王子市立弐分方小学校5年生の皆さんが来館されました。常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」では、創価大学教育学部でミュージアム・エデュケーション1を受講している学生の皆さんが、この日のために練習してきた対話形式のギャラリートークを行いました。子どもたちは学生の質問に答えながら一つ一つの作品についてじっくりと鑑賞しました。また、帝京大学大学院のインターンシップ生が鑑賞のサポートにあたりました。
自由時間では、開催中の「ムーミンコミックス展」を鑑賞したり、アートカードのクイズに挑戦しました。
子どもたちからは「大学生がお話をしてくれて絵の見方が深まった」「夏休みにまた来たい」などの感想が寄せられました。












開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。