TFAM NEWS
語り部による講演会を開催します
八王子大空襲を経験された語り部による講演会を開催します。
タイトル:SDGs 講演会「八王子大空襲〜戦争体験から学ぶ平和へのメッセージ〜」
日時:2022年8月27日(土)午後2時〜3時30分(開場午後1時30分)
会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター ※当日のシアター上映は午前のみです
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
申込:不要。定員100名(先着順)
※当日13時より講演会場入口にて入場整理券を配布
講師:村野圭市(語り部)
■内容:1945年8月2日未明に起きた八王子大空襲を経験した村野圭市氏(1932年5月7日、八王子生まれ)に、当時の様子についてご講演いただきます。
※東京富士美術館ではSDGs(持続可能な開発目標)を推進しています。本講演会はSDGsの17の項目のうち「4. 質の高い教育をみんなに」「16. 平和と公正をすべての人に」「17. パートナーシップで目標を達成しよう」などに該当します
皆さまのご来場をお待ちしております。
レポート/夏休みワークショップ「浮世絵木版画 摺(す)りの実演会」
8月20日(土) 、伝統木版画の摺師である沼辺伸吉氏・沼辺広伸氏をお迎えし、複数の版木を摺り重ねながら浮世絵が出来上がる工程を、解説を交えながらお見せしました。
また、本物の版木を使って木版画を摺る(一色摺)体験コーナーも開設し、多くの方にご参加いただきました。
長期休館のお知らせ
東京富士美術館は、設備改修工事を行うため、8月29日(月)より2023年7月上旬(予定)まで休館いたします。
美術品を長期安全に保管・保存するための工事となります。
再開の詳細時期、展覧会内容につきましては、改めてお知らせいたします。
今後とも東京富士美術館をよろしくお願い申し上げます。
レポート/ムーミンの世界を楽しむ刺しゅうレッスン
7月18日、8月11日の2回にわたり、パンチニードル作家のサトウキミコ氏を講師に迎え、「ムーミン」の世界を楽しむ刺しゅうレッスン〜パンチニードルでミニマットをつくろう!〜を致しました。
参加された方々は、ムーミン谷の愛らしいキャラクターがデザインされたミニマットの制作に取り組みました。
夏休みワークショップ「浮世絵木版画 摺(す)りの実演会」のお知らせ
伝統木版画の摺師である沼辺伸吉氏・沼辺広伸氏をお迎えし、複数の版木を摺り重ねながら浮世絵が出来上がる工程を、解説を交えながらわかりやすくお見せします。
日時:8/ 20(土)午前11時〜午後1時/午後2時〜4時
講師:沼辺伸吉氏、沼辺広伸氏(摺師)
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
申込:不要 ※上記の時間帯で随時開催していますので、自由に出入りして見学ができます。
【同時開催】
「木版画の摺りを体験しよう!」
夏休みの思い出に、浮世絵の摺りを体験してみませんか。
摺りの実演会場では、本物の版木を使って木版画を摺る体験 (一色摺) ができます!摺った版画はお持ち帰りいただけます。
会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
時間:8/ 20(土)午前11時〜午後4時
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
申込:不要 ※上記の時間帯で随時ご参加できます。体験の所要時間は 1 人 5 分程度です。
♪レポート/夏休み企画 〜次代を担う音大生によるファミリーコンサート〜
8月7日(日)、夏休み企画〜次代を担う音大生によるファミリーコンサート〜を開催しました。
現役の東京藝術大学4年生の橘和美優さん(ヴァイオリン)、泉優志さん(チェロ)、黒澤優芽さん(ピアノ)で結成されたジェンティーレ・トリオの皆さんが出演しました。メンバーの皆さんは、国内外のコンクールで数多くの受賞経歴を持ち、世界への飛躍が期待されています。
公演では、バッハの「G線上のアリア」、エルガーの「愛のあいさつ」などクラシックの名曲をはじめ、「ミッキーマウスマーチ」、「小さな世界」などのディズニー音楽や「ニュー・シネマ・パラダイス・メドレー」など映画音楽に至るまで、親しみやすくバラエティに富んだ楽曲が演奏されました。グループの名のとおり、優しく響き渡る音色で、観客の皆さまから大きな拍手が送られました。
東京富士美術館SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト
77年前の本日8月9日は、長崎に原爆が投下された日です。
東京富士美術館では本年5月14日、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」に参加し、一本の柿の苗木を植樹しました。
その苗木は、長崎で被爆したものの奇跡的に生き残った柿の木の種から樹木医の海老沼正幸氏が「被爆柿の木2世」の苗木を何年もかけて育てたものです。
当初、長崎を訪れる子どもたちに配る活動をしていましたが、この活動を知った現代美術家の宮島達男氏が発起人となり、1996年より「時の蘇生・柿の木プロジェクト」として、柿の木をテーマにしたアート表現をとおして平和の心を育てるアートプロジェクトを開始。
これまでに世界26ヶ国、320カ所以上の学校や美術館等の公共施設に植樹され、のべ3万人の子どもたちに平和の種を蒔いています。
東京富士美術館はこれからも、「アート×平和」の発信基地として、皆さまとともに成長してまいりたいと願っております。
※同展示は8月28日(日)まで。
東京富士美術館SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト
77年前の本日8月6日は、広島に原爆が投下された日です。
当事者が少なくなり風化が懸念される今、美術館としてSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)を推進する中で、私たちができることは、アートの力、パートナーシップの力で市民の心に平和の種をまくことに他なりません。
本年5月14日、東京富士美術館は「時の蘇生・柿の木プロジェクト」に参加し、長崎で被爆した母木から生まれた被爆柿の木2世の苗木を植樹しました。
その際、アーティストの北上貴和子氏より大きな柿の木の絵《百歳柿(ももとせがき)》が寄せられ、さらに彼女が一枚一枚心を込めて描いた葉っぱと柿の実に、来館者が平和や未来へのメッセージを自由に書くプロジェクトが発足しました。
プロジェクト発足より約3ヶ月。《百歳柿》は1200枚以上におよぶ色とりどりの葉っぱと柿の実で彩られています。
※同展示は8月28日まで。メッセージのプロジェクトはどなたでもご参加いただけます。
メダカが元気に泳いでいます
ラウンジの外に睡蓮が植えられておりますが、その中でメダカが元気に泳いでいます。
睡蓮の葉のすき間から時おり姿を見せますので、ラウンジにお立ち寄りの際、メダカを見つけていただけましたら幸いです。
8月9日(火)は「ムーミンの日」です!
8月9日(火)は「ムーミンの日」です。ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの誕生日(1914年8月9日)にちなんで設定されました。
当日ご来館いただいた皆さまに、ささやかではございますが当館の記念品を贈呈させていただきます。
©︎Moomin Characters™️












開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。