TFAM NEWS
萩生田文部科学大臣が来館
12月18日(金)、萩生田光一文部科学大臣、鰐淵洋子文部科学大臣政務官一行が来館されました。
忍田理事長、五木田館長、金子常務理事らが出迎え、当館の新型コロナウィルス感染症予防対策や鑑賞教育プログラムについて懇談。
常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」、写真コレクション特集「あつまれ!どうぶつ」展等を鑑賞されました。
※写真左より3番目が萩生田大臣、2番目が鰐淵政務官
2020.12.23川口市長が来館
12月22日(火)、川口市の奥ノ木信夫市長らが来館されました。
五木田聡館長らが出迎え、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」〔写真コレクション特集〕「あつまれ!どうぶつ」等を鑑賞されました。
※写真左が奥ノ木市長
2020.12.22沖縄「名画を読み解く 珠玉の東京富士美術館コレクション」展が開幕
「名画を読み解く 珠玉の東京富士美術館コレクション」展(主催:一般財団法人沖縄美ら島財団、沖縄テレビ放送株式会社)が15日、沖縄県那覇市の沖縄県立博物館・美術館で開幕しました。開幕初日には、当館の五木田館長による講演会も開催されました。
同展覧会では、東京富士美術館の所蔵作品82点を、絵画に描かれた主題や内容でジャンル別に展示し、16世紀のイタリア・ルネサンスから20世紀の近現代美術まで、400年にわたる西洋絵画の流れを紹介しています。
展覧会は12月15日(火)から1月31日(日)まで。
※入場料などの詳細は、沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)HP=https://okimu.jp/ を参照
2020.12.18NTTコミュニケーションズ相談役が来館
12月16日(水)、NTTコミュニケーションズ株式会社の庄司哲也相談役らが来館されました。
金子常務理事が出迎え、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」、写真コレクション特集「あつまれ!どうぶつ」展等を鑑賞されました。
※写真左から2番目が庄司相談役
2020.12.16三井住友信託銀行会長が来館
12月9日(水)、三井住友信託銀行の常陰均取締役会長らが来館されました。
五木田聡館長らが出迎え、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」〔写真コレクション特集〕「あつまれ!どうぶつ」展等を鑑賞されました。
※写真左が常陰取締役会長
2020.12.09「あつまれ!どうぶつ」展オープンしました
12月8日(火)〔写真コレクション特集〕「あつまれ!どうぶつ」展がオープンしました(2021年1月24日(日)まで)。
東京富士美術館所蔵の作品から「どうぶつ」をテーマに約90点(写真約80点、陶磁器約10点)公開されます。
※新館常設展示室のみの公開です。
なお、当館では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策をとっております。
来館されるお客様におかれましては、「ご来館の皆様へのお願い」をご確認いただいた上で、お越しくださいますようお願い申し上げます。
あわせまして、売店も規模を縮小して営業します。
皆様のご来館をスタッフ一同お待ち申し上げます。
2020.12.08
東日印刷社長が来館
11月26日(木)、東日印刷株式会社の武田芳明代表取締役社長らが来館されました。
忍田和彦理事長らが出迎え、「THIS IS JAPAN IN TOKYO」を鑑賞されました。
※写真左から2番目が武田社長
2020.11.26イトーキ社長が来館
11月25日(水)、株式会社イトーキの平井嘉朗代表取締役社長らが来館されました。
平野賢一学芸部長らが出迎え、「THIS IS JAPAN IN TOKYO」、「夢の実現展」、常設展示「西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで」等を鑑賞されました。
※写真右から2番目が平井社長
2020.11.25オンライン哲学カフェを開催
この度、2回にわたり、展覧会に関連したオンライン哲学カフェを開催しました。
講師に、伊藤貴雄氏(創価大学文学部教授、東洋哲学研究所研究員)および、吉良貴之氏(宇都宮共和大学専任講師、法哲学者)をお招きし、伊藤貴雄ゼミが運営する【はちおうじ哲学カフェ「学び愛」】の学生を中心とした皆さんが、ファシリテーター(進行)役を担いました。
10月17日に行われた第1回では【THIS IS JAPAN IN TOKYO × Zoom哲学カフェ】として、「あなたはなぜ美術館に足を運ぶのですか?」をテーマに、各々の美術館体験からはじまり、ヴァーチャル鑑賞などコロナ禍における美術鑑賞の在り方が議論に。
11月8日に行われた第2回では【ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展 × Zoom哲学カフェ】として、「天才とは?」をテーマに、身近にいる天才に気づいたり、天才を育む環境などにも話がおよびました。
両日共に40名近い参加者とともに約2時間、有意義な哲学対話が繰り広げられました。
参加者からは、「あまり人と会わない時期に全国の人と話すことができ、とても楽しかった」「普段気にしないことに意識が向けられ、新鮮だった」「凝り固まった思考パターンが解き放たれた」等々、たくさんの感想が寄せられました。
2020.11.20収蔵品図録を贈呈
11月18日(水)、京都市門川大作市長に東京富士美術館の名品選集等を贈呈させていただきました。
金子朗常務理事らが出席。京都市立銅駝美術工芸高等学校とタイアップして行っている授業に活用して欲しいと贈呈させていただきました。
2020.11.18











開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。