Treasures of Modern Japanese Art: The Renaissances of the Muromachi, Momoyama and Edo Periods
開催期間 1987年4月4日(土)~1987年5月31日(日)
主催:東京富士美術館
後援:東京都教育委員会、八王子市教育委員会
室町時代から江戸時代にかけては、武家社会を背景に、海外文化との頻繁な接触、著しい経済の発展、町衆を中心とした庶民文化の台頭などの諸要素があいまって“日本のルネサンス”ともいうべき魅力に富んだ美の諸相を今日に伝えている。本展は日本美術の収集に挺身してきた小島寿治翁のコレクションの中から、室町、桃山、江戸の近世美術の名品を初公開するもの。出品作品は、狩野派、土佐派、住吉派、長谷川派、琳派など、近世絵画の主要な流れを辿る屏風絵42点と、蒔絵、漆絵、根来塗、秀衡塗、吉野塗など、幅広い意匠と技法の漆工芸57点。
ピックアップ記事はございません。
手塚治虫展
大使館の美術展 II ―文化交流随想―
《タヴォラ・ドーリア》特別展示
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
ジュエリーコレクション
大使館の美術展 III ―文化交流随想―
ヨーロッパ絵画 美の400年
《タヴォラ・ドーリア》特別展示
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
ジュエリーコレクション
大使館の美術展 IV ―文化交流随想―
フランシスコ・デ・ゴヤ 四大連作版画展