終了したイベント(ワークショップ)
夏休みワークショップ「浮世絵木版画 摺(す)りの実演会」
2022年8月20日(土)11:00〜13:00/14:00〜16:00
- 会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
※上記の時間帯で随時開催していますので、自由に出入りして見学ができます。
■講師:沼辺伸吉氏、沼辺広伸氏(摺師)
伝統木版画の摺師である沼辺氏が、複数の版木を摺り重ねながら浮世絵が出来上がる工程を、解説を交えながらわかりやすくお見せします。
<< 詳細情報(PDF)
【同時開催】夏休みワークショップ「木版画の摺(す)りを体験しよう!」
2022年8月20日(土)11:00〜16:00
- 会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
※上記の時間帯で随時ご参加できます。体験の所要時間は 1 人 5 分程度です。
夏休みの思い出に、浮世絵の摺りを体験してみませんか。
摺りの実演会場では、本物の版木を使って木版画を摺る体験 (一色摺) ができます!摺った版画はお持ち帰りいただけます。

【締切】「ムーミン」の世界を楽しむ刺しゅうレッスン ~パンチニードルでミニマットをつくろう!~
2022年8月11日(木祝)
午前の部 10:30〜13:30(10:15受付開始)【申込は締め切りました】
午後の部 14:00〜17:00(13:45受付開始)【申込は締め切りました】
- 会場:東京富士美術館 会議室
※本館ロビーにてスタッフが誘導いたします - 料金:5,000円/人
※当日ワークショップ会場にて、現金でお支払いをお願いいたします
パンチニードルは初心者の方でも楽しく素敵な作品を作ることができる今注目のクラフトです。
本ワークショップでは、パンチニードル作家のサトウキミコさんをお迎えして、ムーミン谷の愛らしいキャラクターがデザインされた、ふわふわもこもこのミニマットを作ります!
講師:サトウキミコ(パンチニードル作家)
講師略歴:
2014年フックドラグ用の針を使い、作品づくりを開始。
アメリカのバーモント州にて、オックスフォード社代表エイミーオックスフォード氏に直接指導を受ける。
現在、子どもから大人向けまでのさまざまなワークショップを毎月開催しながら、百貨店やイベントへの出展も行う。著書に『パンチニードルのふわふわ、もこもこ、やさしいこもの』(日本文芸社)がある。 - 申込:定員:各回10名【申込は締め切りました】
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/ZK1pPuudBLUDCedE6
※応募者多数の場合、抽選となりますのでご了承ください
※お申し込みは1家族1名様までとなります
※コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者のご家族様の付き添いは1家族1名様までとなります
※お申し込みはお一人様1回限りでお願いいたします。2回以上応募された場合は無効となります
■対象年齢:中学生以上
※ただし、小学生のお子様の場合、保護者1名の付き添いがあればご参加可能です
■応募締切:8月1日(月)17:00に締切
イベント参加の可否については、翌2日(火)に「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします
※午前・午後のいずれかをお選びください
※3時間のワークショップとなります。展示をご覧になりたい方はお時間をご調整いただきご来館ください
※マットの柄は、ムーミンもしくはリトルミイの2種類のうち1つをお選びください
* 画像上は当日の完成イメージ、画像下は講師のサトウキミコ氏

【締切】Pre富士美茶会〜体験!はじめて点てる茶道教室
2022年7月31日(日)午前10時30分〜/午前11時30分〜/午後1時〜/午後2時〜/午後3時〜
※所要時間は約30分間
- 会場:東京富士美術館/本館 ラウンジ
- 料金:500円(受講料、抹茶・菓子付)と展覧会の入場料金が必要。
- 申込:必要、7月27日(水)17:00 締切。【定員となったため申込は締め切りました】
定員:各回8名程度 ※未就学児は保護者同伴
定員になり次第終了。当日空きが出た場合のみ参加可。
参加者には「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします。
下記のURL(Googleフォーム)よりお申し込みください
https://forms.gle/d2bk43ujHJCTJvgu6
講師:阿部宗栄(茶道裏千家準教授)
日本の伝統文化である茶道のお茶の点て方や菓子の頂き方、おもてなしの心を実践しながら学べます。椅子席ですのでどなたでもお気軽にご参加ください。抹茶と特別仕様の菓子で涼やかなひと時をお過ごしください。

【締切】「ムーミン」の世界を楽しむ刺しゅうレッスン ~パンチニードルでミニマットをつくろう!~
2022年7月18日(月祝)
午前の部 10:30〜13:30(10:15受付開始)【申込は締め切りました】
午後の部 14:00〜17:00(13:45受付開始)【申込は締め切りました】
- 会場:東京富士美術館 会議室
※本館ロビーにてスタッフが誘導いたします - 料金:5,000円/人
※当日ワークショップ会場にて、現金でお支払いをお願いいたします
パンチニードルは初心者の方でも楽しく素敵な作品を作ることができる今注目のクラフトです。
本ワークショップでは、パンチニードル作家のサトウキミコさんをお迎えして、ムーミン谷の愛らしいキャラクターがデザインされた、ふわふわもこもこのミニマットを作ります!
講師:サトウキミコ(パンチニードル作家)
講師略歴:
2014年フックドラグ用の針を使い、作品づくりを開始。
アメリカのバーモント州にて、オックスフォード社代表エイミーオックスフォード氏に直接指導を受ける。
現在、子どもから大人向けまでのさまざまなワークショップを毎月開催しながら、百貨店やイベントへの出展も行う。著書に『パンチニードルのふわふわ、もこもこ、やさしいこもの』(日本文芸社)がある。 - 申込:定員:各回10名【申込は締め切りました】
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/ZK1pPuudBLUDCedE6
※応募者多数の場合、抽選となりますのでご了承ください
※お申し込みは1家族1名様までとなります
※コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者のご家族様の付き添いは1家族1名様までとなります
※お申し込みはお一人様1回限りでお願いいたします。2回以上応募された場合は無効となります
■対象年齢:中学生以上
※ただし、小学生のお子様の場合、保護者1名の付き添いがあればご参加可能です
■応募締切:7月8日(金)17:00に締切
イベント参加の可否については、翌9日(土)に「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします
※午前・午後のいずれかをお選びください
※3時間のワークショップとなります。展示をご覧になりたい方はお時間をご調整いただきご来館ください
※マットの柄は、ムーミンもしくはリトルミイの2種類のうち1つをお選びください
* 画像上は当日の完成イメージ、画像下は講師のサトウキミコ氏

《カキノキポスト》に平和へのメッセージを送ろう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月3日(火・祝)より6月5日(日)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、アーティスト北上貴和子氏による《葉っぱカード》に平和へのメッセージを書いてカキノキポストに投函しよう!投函された葉っぱカードは、同じく北上氏による《百歳柿(ももとせがき)》の絵に後日掲示させていただきます。
※カキノキポストおよび、葉っぱカードと筆記具は会場(ガーデンカフェ・モネ)にご用意しております
※一度投函された葉っぱカードは返却いたしかねます
※一部掲示されない葉っぱカードもございます

フジビにタイムカプセルを埋めよう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時45分(所要時間は約15分〜30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、10年後を想像しながら、自分や家族に手紙や絵を自由にかいてみよう!タイムカプセルは、当日の柿の木の植樹式で埋めます。タイムカプセルを開けるのは10年後の柿の木植樹10周年のイベント時です。
※10年後にタイムカプセルを開封するお知らせをさせていただくため、連絡先を書いていただきます(本イベント以外には使用しません。個人情報取扱同意書にサインいただきます。お子様が書けない場合は、下記のPDFに保護者の方がご記入の上、ご持参ください)

植樹記念オリジナル缶バッジを作ろう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時45分/11時30分〜12時15分(所要時間は約15分〜30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ロビー
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
柿の木の植樹を記念して、缶バッジを作ります。自分が描いた絵が缶バッジになるよ!
※作った缶バッジはお持ち帰りいただけます

カキノキヲカク
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時45分/11時30分〜12時15分(所要時間は約15分〜30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ(野外デッキ)
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
アーティスト北上貴和子さんが描いた葉っぱに自由に装飾して、北上さんによる大きな《百歳柿》の絵に貼って柿の木を彩ろう。

フジビにタイムカプセルを埋めよう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月8日(日)
※受付時間は11時~15時(所要時間は約30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、10年後を想像しながら、自分や家族に手紙や絵を自由にかいてみよう!タイムカプセルは、5月14日(土)の柿の木の植樹式当日に埋めます。タイムカプセルを開けるのは10年後の柿の木植樹10周年のイベント時です。
※10年後にタイムカプセルを開封するお知らせをさせていただくため、連絡先を書いていただきます(本イベント以外には使用しません。個人情報取扱同意書にサインいただきます。お子様が書けない場合は、下記のPDFに保護者の方がご記入の上、ご持参ください)













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。