終了したイベント(その他のイベント)
第15回 はちおうじ美術館めぐり SUN☆KANラリー
2022年7月16日(土)より8月28日(日)
- 会場:東京富士美術館、村内美術館、八王子市夢美術館
クイズに答えてスタンプを集めて記念品をもらおう!
スタンプが3つ集まったら豪華景品をプレゼント!(※景品の交換は3つの美術館どこでも交換できるよ!)スタンプが押せるのは7/16から8/28です。
東京富士美術館 八王子市谷野町492-1
https://www.fujibi.or.jp
村内美術館 八王子市左入町787 村内ファニチャーアクセス3階
https://www.murauchi.net/museum/
八王子市夢美術館 八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2階
https://www.yumebi.com
東京富士美術館、村内美術館、八王子市夢美術館 共催事業
後援|八王子市教育委員会
協力|西東京バス株式会社
お問い合わせ|八王子市夢美術館(TEL:042-621-6777 FAX:042-621-6776)
休館日|月曜休館:東京富士美術館、八王子市夢美術館(7月18日(祝・月)は開館し、19日(火)は休館) 水曜休館:村内美術館

紙芝居『かきのきおやこ』
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時15分
- 会場:東京富士美術館/本館 ロビー
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
アーティストの木谷安憲さんの脚本と絵による紙芝居です。
長崎で被爆した柿の木を蘇生させた「時の蘇生・柿の木プロジェクト」のはじまりのお話です。
※「第5回手づくり紙芝居コンクール」(2004年11月)において、専門家による審査と、子どもたちをはじめとする観客によって投票が行われ、全国191作品の中から大賞(加太こうじ賞)と観客賞のダブル受賞となった紙芝居です。

「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」植樹式
2022年5月14日(土)11時〜11時30分
- 会場:東京富士美術館/本館 中庭
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
長崎で被爆した柿の木の2世の苗木を皆で心を込めて植樹します。
10年後に開封するタイムカプセルも埋めるよ!スペシャルゲストも登場!?
※参加者全員に記念品を贈呈

プレミアム・トーク「特別鼎談『作兵衛じいちゃん』を語る」
2022年2月27日(日)午後2時〜3時
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:定員100名
※2/25時点でお申し込みいただいたお席に余裕がありますので当日受付を実施いたします。
午後1時30分の開場より1時50分までは予約いただいた方の優先入場を行い、1時50分より先着順で当日受付を行います。
※満席の場合は入場いただけない場合があります。予めご了承ください。
「山本作兵衛コレクション」697点のユネスコ「世界の記憶(世界記憶遺産)」登録10周年を記念して、当館の五木田聡館長が聞き手となり、山本作兵衛のお孫さんである緒方惠美さん、井上忠俊さんに、作兵衛さんの「おじいちゃん像」を語っていただく特別鼎談を、当館ミュージアムシアターで開催いたします。作兵衛さんについてのお孫さんならではのエピソード、秘話など聞き応え十分の内容です。トークを聞いて展示を見ていただくとより楽しめることでしょう。トークではピアノ奏者でもある緒方惠美さんによる演奏も。ご期待ください。
■出演:
緒方惠美
1961年生まれ。音楽講師。主に障碍児者の方々と音楽活動を行う。作兵衛三男、故山本照雄の長女。作兵衛十番目の孫。作兵衛(作たん)事務所代表。
井上忠俊
1952年生まれ。作兵衛三女、冨美(ふみ)の長男。作兵衛五番目の孫。作兵衛(作たん)事務所所長。
五木田聡
1955年生まれ。東京富士美術館館長。
司会:鴨木年泰(東京富士美術館 学芸課長)
【申込みに関する留意事項】
※2月25日(金)に「toiawase@fujibi.or.jp」より、ご記入いただいたメールアドレス宛てにイベント参加の合否に関するご連絡をします。
※イベントご参加にあたり、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信を設定していないかご確認ください。設定されている方は、toiawase@fujibi.or.jp からのメール受信をできるようにしてください。
※本文に URL が含まれているメールを受け取れるようにしてください。
※受信するメーラーによっては、迷惑メールに振り分けられてしまう事があります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
※ご入力いただいた個人情報は、本イベントの目的にのみ利用させていただきます。その他の利用や当館以外への個人情報の提供はいたしません。
※お申し込み後にGoogleフォームからの自動返信メールが届かない場合には、記入されたメールアドレスが誤っている可能性がありますので、大変お手数ですが再度メールアドレスをご確認のうえ、お申し込みください。

映画『作兵衛さんと日本を掘る』特別上映会
2022年2月13日(日)午前10時30分〜/午後1時30分〜
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:各回100名様まで ※応募者多数の場合、抽選となります。
下記のURL(Googleフォーム)より申込みください。
https://forms.gle/NPp9RNzsPTsV3zo27
申込期間:2022年1月23日(日)午前10時から2月6日(日)午後5時まで
「山本作兵衛展」関連イベントとして、2018年に公開された映画『作兵衛さんと日本を掘る』(111分)を当館ミュージアムシアターで特別上映いたします。
『作兵衛さんと日本を掘る』
2018年/111分/日本/ドキュメンタリー
監督:熊谷博子 製作・配給:オフィス熊谷
映画公式ホームページ
https://www.sakubeisan.com
■内容:山本作兵衛は7歳頃から炭坑で働き始め、生涯をそこで過ごした生粋の炭坑夫。石炭から石油へというエネルギー革命で、国策により炭坑が次々と消える中、作兵衛は「子や孫に炭坑の労働や暮らしを伝えたい」と、60代半ばから本格的に絵筆を握ります。92歳で亡くなるまで1,000枚を超す絵を残し、2011年、その炭坑記録画と日記697点が、日本初のユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
作兵衛さんが遺した絵と言葉に丁寧に向き合い、家族や、画家の菊畑茂久馬、作家の森崎和江など生前の彼を知る人々や、その絵さながらに働いた元おんな坑夫の証言を交えて描く、「記憶」の大きな意味。地の底から、日本の過去と現在、そして未来を見つめていきます。
当日は熊谷監督による舞台挨拶を予定しています。
【申込みに関する留意事項】
※2月8日(火)に「toiawase@fujibi.or.jp」より、ご記入いただいたメールアドレス宛てにイベント参加の合否に関するご連絡をします。
※イベントご参加にあたり、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信を設定していないかご確認ください。設定されている方は、toiawase@fujibi.or.jp からのメール受信をできるようにしてください。
※本文に URL が含まれているメールを受け取れるようにしてください。
※受信するメーラーによっては、迷惑メールに振り分けられてしまう事があります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
※ご入力いただいた個人情報は、本イベントの目的にのみ利用させていただきます。その他の利用や当館以外への個人情報の提供はいたしません。
※お申し込み後にGoogleフォームからの自動返信メールが届かない場合には、記入されたメールアドレスが誤っている可能性がありますので、大変お手数ですが再度メールアドレスをご確認のうえ、お申し込みください。

ご自慢のネコちゃん写真大募集
あなたのご自慢のネコちゃんの写真を会場内に展示してみませんか?
展覧会最終日(8月29日)まで展示いたします。
ご応募いただいた方には、先着200名様に岩合光昭氏のオリジナルポストカード1枚をプレゼントいたします。
【応募要項】
•受付期間:6月1日(火)〜 貼り付けスペースが無くなるまで
※好評につき募集期間を延長しました
•受付場所:美術館受付にご提出ください(開館日の10時〜16時30分、※郵送、メールでのご応募は受け付けておりません)
•展示場所:本館ロビー
•応募写真サイズ:L版(約9 cm × 13 cm)以下
■ご応募に際してのご注意事項:
※写真の裏にネコちゃんの名前をご記入ください。後日、ネコちゃんの名前とあわせて展示いたします
※ご応募はおひとり様1枚限りとさせていただきます
※写真の貼り付けスペースが無くなり次第、受付は終了させていただきます
※写真は返却いたしませんのでご了承ください
※写真に人物が入る場合は、事前に必ずご本人の承諾を得てください

【締切】『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』特別上映会
2021年8月15日(日)午前11時〜/午後2時〜
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:必要。
各回70名様まで。ご参加人数は1つのメールアドレスにつき2名様まで。
※本イベントの募集は締め切らせていただきました。(8月2日現在)
※お申込みはお一人様1回限り。2回以上応募された場合は無効。
※応募者多数の場合は抽選とし、結果は8月3日(火)に、toiawase@fujibi.or.jpよりメールにて通知いたします。
※配席は抽選により決定させていただきます。
お申し込みの際、下記の点にご留意ください。
・迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信を設定していないかご確認ください。設定されている方は、toiawase@fujibi.or.jp からのメール受信をできるようにしてください。
・本文に URL が含まれているメールを受け取れるようにしてください。
・受信するメーラーによっては、迷惑メールに振り分けられてしまう事があります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
・ご入力いただいた個人情報は、本イベントの目的にのみ利用させていただきます。その他の利用や当館以外への個人情報の提供はいたしません。
※その他、何かご不明な点がございましたら、toiawase@fujibi.or.jp までお問い合わせください。
現在開催中の写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」関連イベントとして、2017年に公開された劇場版第1弾である『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』(104分)を当館シアタールームで特別上映いたします!
『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』
出演:岩合光昭
ナレーション:吉岡里帆
音楽:高野正樹
製作・配給・宣伝:ユナイテッド・シネマ
■内容:岩合光昭さんが1年にわたって青森県津軽地方に通って撮影し子ネコたちの成長を追った、ファンの間で人気の高い「津軽の四季」シリーズから「コトラとその家族」、さらにコトラの子どもたちの現在の姿などの映像を中心に、岩合さんお気に入りの世界6カ国のネコたちの姿などの名場面の数々を、テレビ未公開の映像とあわせて再構成。現在開催中の写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」でも紹介されている、シチリアのドメニコやイスタンブールのサフランも登場します。力強く生きるネコたちの姿を、大きなスクリーンでぜひお楽しみください。

国際医療研究「アートが健康に与える影響」
(1)2019年5月8日(水)10時〜
(2)5月11日(土)10時〜/14時〜
(3)5月18日(土)10時〜/14時〜
(4)5月25日(土)10時〜/14時〜
(5)6月2日(日)10時〜/14時〜
(6)6月8日(土)10時〜/14時〜
(7)6月15日(土)10時〜/14時〜
(8)6月23日(日)10時〜/14時〜
(9)6月29日(土)10時〜/14時〜
(10)7月14日(日)10時〜/14時〜
(11)7月20日(土)10時〜/14時〜
(12)7月27日(土)10時〜/14時〜
(13)8月3日(土)10時〜/14時〜
- 会場:東京富士美術館
- 料金:無料
- 申込:下記URLよりお申込みが必要。〆切は4月30日(火)
http://www.artsalivejp.org/event/190508/
■内容:カナダ最高峰の国立マギル大学の医学部が行っている国際医療研究に、日本国内の美術館を代表して当館が協力することになりました。当館で毎週開催される工作や鑑賞などのワークショップに参加していただくことで、「幸福度・QOL(生活の質)・身体的な健康」の3つをセルフチェックしていただくことができます。参加者には当館から特典を進呈。皆様のご応募をお待ちしております。

創価大学図書館主催「フジビ×ビブリオバトル」
2019年5月15日(水)午後4時40分~6時
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(展覧会の入場料金が必要。)
- 申込:不要 ※当日は午後4時30分までに入場券をご購入いただき、ご入館ください。
■内容:「美術・芸術・アート」をテーマにしたビブリオバトル(書評大会)を開催します。終了後、学芸員による鑑賞ツアーを行います。どなたでもご参加いただけます。なお、バトラー(発表者)は大学生より選ばれます。本とアートのひと時をお過ごしください。
※お時間になりましたら本館・ミュージアムシアターにお集まりください。

【中止】展覧会開催記念 絵本ミニ・ビブリオバトル
2019年3月10日(日)午後1時30分~2時30分
- 会場:東京富士美術館/ミュージアムシアター
- 料金:無料(展覧会の入場料金が必要。)
- 申込:
• 出場定員:8名(定員になり次第〆切。出場者にはお電話にて通知)
• 出場対象:小・中学生
• 出場申込:要申込(当日観覧は申込不要)
FAXまたはメールにて
①出場者の氏名・年齢(学年)
②電話番号
③イベント名 を明記し申込のこと
FAX:042-691-4623
メール:toiawase@fujibi.or.jp
【本イベントは都合により中止とさせていただきます。】小・中学生の皆さんがオススメの絵本を紹介しあってチャンプ本を決めるミニ・ビブリオバトルを開催します。
■絵本ミニ・ビブリオバトル出場概要:読んで面白いと思った「絵本」を持参し、3分間でその絵本の魅力を紹介していただきます。その後、場内の参加者と2分間の質疑応答の時間があります。全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」参加者に挙手していただき、挙手数が最多の絵本が『チャンプ絵本』となります。なお、出場者全員に記念品をプレゼント。皆さまのご応募をお待ちしております。詳細はお問い合せください。
(参考)ビブリオバトル公式ルール ※今回は3分間で行う子供用のミニ・ビブリオバトルです
• 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる
• 順番に一人5分間で本を紹介する
• それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う
• 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする
ビブリオバトル公式ウェブサイト http://www.bibliobattle.jp













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。