終了したイベント(コンサート)
【中止】女流能楽師の伶以野(レイヤー)陽子先生による 舞&トーク「能の世界」
2020年4月4日(土)午後1時30分/午後3時30分(開場は各回30分前) ※所要時間は各回約60分間
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午/午後2時より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:伶以野(レイヤー)陽子(能楽師)
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
女流能楽師の怜以野(レイヤー)陽子先生をお呼びして、上村松園が魅了された「能の世界」に関する楽しいトークと、装束の着付けや能の所作についてのレクチャー、実際の舞を披露していただきます。

【中止】徳山美奈子ピアノ作品コンサート~上村松園の絵に基づく「序の舞」「花がたみ(世界初演)」他
2020年3月21日(土)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員200名
※当日12時30分より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:徳山美奈子(作曲家、ピアニスト)
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
日本を代表する女性作曲家でピアニストの徳山美奈子さんが、当展覧会のために、上村松園・松篁・淳之三代の『絵に基づくピアノ作品(4曲)』を作曲。当日は、絵の背景や曲目解説などトークを交え『世界初演』します。凛とした気高さと温もりに満ち溢れたピアノ作品コンサートに、ご期待ください。
■曲目:
上村松園「序の舞」「蛍」「花がたみ」、上村松篁「樹蔭」、上村淳之「晨(あした)」、「シャボン玉・ふるさと(編曲/徳山美奈子)」、「ムジカ・ナラ」

夏休み特別企画コンサート 音楽で巡る〜名作アニメの世界
2019年8月10日(土)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:稲村なおこ(歌手・元NHKうたのお姉さん)、 石川寛子(ヴァイオリン)、大塚幸穂(チェロ)、はせがわふさこ(ピアノ・編曲)
「天空の城ラピュタ」や「もののけ姫」「ルパン三世」をはじめ、山本二三展で紹介される『名作アニメの世界』を音楽で巡ります。演奏は、NHK歌のお姉さん出身の歌手・稲村なおこさんと実力派のピアノトリオ「La Vita」。きっと、名作アニメの名シーンや思い出の情景が蘇ってくることでしょう。ご期待ください!
■曲目:
● 『サザエさん』より「オープニング曲」『じゃりん子チエ』より「バケツのおひさんつかまえた」『名探偵ホームズ』より「空からこぼれたStory」(うた)
● 『天空の城ラピュタ』より「天空の城ラピュタ~ハトと少年」「君をのせて(うた)」
● 『火垂るの墓』より「節子と清太」「埴生の宿」
● 『時をかける少女』より「夏空(テーマ曲)」「バッハ=ゴールドベルク変奏曲より第1変奏曲(ピアノ)」
● 『おもいでぽろぽろ』より「シューベルト=ピアノ5重奏曲第4楽章」「愛は花、君はその種子=ローズ」
● 『耳をすませば』より「カントリーロード」
● 『もののけ姫』より「アシタカせっ記~コダマ達」「もののけ姫(うた)」
● 『千と千尋の神隠し』より「いつも何度でも(うた)」
● 『ルパン三世』より「タイトル曲」

暁斎が愛した能楽・狂言〜大藏彌太郎特別公演[第2回 膏薬煉]
2018年5月5日(土・祝)午後2時から1時間程度(開場午後1時30分)
- 会場: 東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:大藏彌太郎千虎
演者プロフィール:大藏彌太郎千虎(おおくらやたろうせんとら)
昭和49年(1974)生。東京都在住。
能楽師大藏流狂言方。
公益社団法人能楽協会理事、同東京支部常議員。
大藏狂言SHIN-大藏三兄弟-長兄。
二十五世大藏彌右衛門の長男。
本名「基照(もとみつ)」。
祖父(故)二十四世大藏彌右衛門及び父に師事。
五才「以呂波」にて初舞台を経て、末広がり、千歳、那須、三番三、釣狐、花子の大曲を披く。
平成10年、宗家に伝わる幼名「千太郎」を襲名。
平成28年、成人名「彌太郎 千虎」を襲名。
暁斎が描いた能・狂言画から、《膏薬煉》を公演。大藏彌太郎氏による演目解説に加え、子どもの日特別企画として大藏彌太郎氏の指導による親子狂言体験も行います。ぜひ親子で狂言をお楽しみください。
■狂言・大藏流について:
大藏流は、現二十五世 大藏彌右衛門虎久(とらひさ)まで続く能楽狂言 最古の流派です。
宗家は代々 幼名「千太郎」、成人名を「彌太郎」、宗家名を彌右衛門と称する事になりますが、特に十一世は織田信長公より「虎」の字を拝領し、彌右衛門虎政(とらまさ)というように虎の字のついた名のりをするようになりました。
十二世虎清(とらきよ)は豊臣秀吉に愛され流盛を拡大しますが、関ヶ原以降は徳川家康に仕え、幕府直属の狂言師となります。
1694年 十五世緑虎の時代に、時の将軍 徳川綱吉の上意により江戸に屋敷を拝領し、奈良から江戸へと移ります。
大藏流狂言には、宗家 大藏彌右衛門家を筆頭に、茂山千五郎家、茂山忠三郎家、山本東次郎家、善竹弥五郎家の五つの家(五家)が存在しますが、流祖 玄恵法印、二世彌兵衛より六百五十年余、現宗家虎久まで二十五世代を通じその流れを守っています。
写真撮影:国東薫

暁斎が愛した能楽・狂言〜大藏彌太郎特別公演[第1回 末広がり]
2018年5月3日(木・祝)午後2時から1時間程度(開場午後1時30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:大藏彌太郎千虎
対談:河鍋楠美(河鍋暁斎記念美術館 館長)
演者プロフィール:大藏彌太郎千虎(おおくらやたろうせんとら)
昭和49年(1974)生。東京都在住。
能楽師大藏流狂言方。
公益社団法人能楽協会理事、同東京支部常議員。
大藏狂言SHIN-大藏三兄弟-長兄。
二十五世大藏彌右衛門の長男。
本名「基照(もとみつ)」。
祖父(故)二十四世大藏彌右衛門及び父に師事。
五才「以呂波」にて初舞台を経て、末広がり、千歳、那須、三番三、釣狐、花子の大曲を披く。
平成10年、宗家に伝わる幼名「千太郎」を襲名。
平成28年、成人名「彌太郎 千虎」を襲名。
暁斎が描いた能・狂言画から、《末広がり》を公演。大藏彌太郎氏による演目解説に加え、自ら大蔵流の狂言を学び、優れた能・狂言画を数多く描いた暁斎について、暁斎の曾孫・河鍋楠美氏と対談していただきます。
■狂言・大藏流について:
大藏流は、現二十五世 大藏彌右衛門虎久(とらひさ)まで続く能楽狂言 最古の流派です。
宗家は代々 幼名「千太郎」、成人名を「彌太郎」、宗家名を彌右衛門と称する事になりますが、特に十一世は織田信長公より「虎」の字を拝領し、彌右衛門虎政(とらまさ)というように虎の字のついた名のりをするようになりました。
十二世虎清(とらきよ)は豊臣秀吉に愛され流盛を拡大しますが、関ヶ原以降は徳川家康に仕え、幕府直属の狂言師となります。
1694年 十五世緑虎の時代に、時の将軍 徳川綱吉の上意により江戸に屋敷を拝領し、奈良から江戸へと移ります。
大藏流狂言には、宗家 大藏彌右衛門家を筆頭に、茂山千五郎家、茂山忠三郎家、山本東次郎家、善竹弥五郎家の五つの家(五家)が存在しますが、流祖 玄恵法印、二世彌兵衛より六百五十年余、現宗家虎久まで二十五世代を通じその流れを守っています。
写真撮影:国東薫

東山魁夷が愛したモーツァルト~藤井亜紀(ピアノ) &カルテット・グラーツィア
2018年2月25日(日)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要です)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:藤井亜紀(ピアノ)
カルテット・グラーツィア “QUARTETTO GRAZIA”
相原千興(第1ヴァイオリン)、佐藤茜(第2ヴァイオリン)、藤原歌花(ヴィオラ)、寺井創(チェロ)
東山魁夷は「モーツァルト」をこよなく愛していました。名画『緑響く』は「ピアノ協奏曲23番K.488 第2楽章」の音楽から大いなる触発を得て誕生しました。「白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。」と魁夷は記しています。本公演は、国際的に活躍中のピアニスト藤井亜紀と実力派の弦楽四重奏団「カルテット・グラーツィア」による“モーツァルト作品ベスト・セレクション・プログラム”でお贈りします。優雅にして心地よい調べを、室内楽でご堪能ください。
■曲目:[オール・モーツァルト・プログラム]ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲
ディヴェルティメント ニ長調 (全楽章) K.136、弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421 第1楽章、ピアノ協奏曲 第23番イ長調 K.488 より 第2楽章 (嬰ヘ短調)、アダージョ ホ長調 K.261、ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449 (全楽章)

東山魁夷が愛したモーツァルト~佐藤卓史ピアノリサイタル
2018年1月14日(日)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要です)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:佐藤卓史 (ピアニスト)
東山魁夷は「モーツァルト」をこよなく愛していました。本公演では、次代を担う実力派ピアニスト佐藤卓史氏による「モーツァルト名曲集」をお贈りします。東山魁夷が名画『緑響く』を描く際にインスピレーションを得たという「ピアノ協奏曲23番K.488第2楽章」も、佐藤卓史氏の特別アレンジでお届けします。どうぞお楽しみください。
■曲目:[オール・モーツァルト・プログラム]
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲
クラヴィーアのための小品 ヘ長調 K.33b、メヌエットとトリオ ト長調 K.1(1e/1f)、サリエリの歌劇「ヴェネツィアの定期市」のアリア「わが愛しのアドーネ」による6つの変奏曲 ト長調 K.180(173c)、ロンド ニ長調 K.485、クラヴィーア協奏曲 第23番 イ長調 K.488~第2楽章 アダージョ(佐藤卓史によるピアノ独奏用編曲)、アンダンテ ヘ長調 K.616、クラヴィーア・ソナタ 第12番 ヘ長調 K.332(300k)

流麗なる響き~藤井洋子(クラリネット)&出羽真理(ピアノ)コンサート
2017年3月5日(日)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要です)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:藤井洋子(クラリネット) 出羽真理(ピアノ)
読売日本交響楽団首席クラリネット奏者でソリスト、室内楽奏者としても活躍中の藤井洋子さんと、名ピアニスト・出羽真理さんによるコンサートです。小金井市在住のお二人は、2014年に「アンサンブル フォンターナ」を結成(「フォンターナ」は『豊かな水の湧き出る泉』に由来)。ヨーロッパのクラリネット名曲を、流麗にして温かな響きでお届けします。どうぞお楽しみください。
■曲目:ロッシーニ/序奏,主題と変奏、ドビュッシー/第一狂詩曲、シューマン/三つのロマンス op.94、カリヴォダ/サロン風小品 op.229
<< 詳細情報(PDF)
“フランスの至宝”ジェラール・プーレ ヴァイオリンリサイタル
2017年2月5日(日)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要です)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:ジェラール・プーレ(ヴァイオリン) 川島余里(ピアノ)
◇ドビュッシー ヴァイオリン・ソナタ初演から100周年記念◇
フランス文化勲章受賞の世界的ヴァイオリニスト、ジェラール・プーレ氏が富士美♪に出演! 彼の父ガストン・プーレ氏は、1917年ドビュッシーが「ヴァイオリン・ソナタ」を作曲家自身のピアノで初演の際、共演したヴァイオリニストです。2017年はその初演(1917年5月5日)から100周年を迎えます。父から直伝の「ドビュッシー」を始め、フランスや欧州珠玉の名曲を奏でます。興味深いお話と円熟の演奏にご期待ください!
■曲目:プーランク/ヴァイオリンとピアノの為のソナタ、クライスラー/ロマンチックな子守唄、愛の哀しみ、中国の太鼓 他、ドビュッシー/ヴァイオリンとピアノの為のソナタ
<< 詳細情報(PDF)
イタリアは“芸術の宝の都”~関孝弘ピアノトークコンサート
2017年1月22日(日)午後2時から1時間程度(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要です)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:関孝弘(ピアノ)
ピアノも弦楽器もイタリア生まれ。モーツァルトもショパンもイタリアが原点。「すべての道はローマに通ず!」イタリア文化勲章受章のピアニスト・関孝弘さんが、イタリア珠玉のピアノ作品を紹介します。イタリアの澄み切った音の世界をお楽しみください。
■曲目:イタリア作品ベストセレクションコンサート
ガルッピ /ピアノソナタ「エレナ」、レスピーギ/アンダンテ,間奏曲,シチリアーナ、カゼッラ/野蛮なスタイルで、ニーノ・ロータ/バッハの名による2つのワルツ、ヴェッキアート/マーコラ宮殿、夜のヴェローナ













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。