終了したイベント(一覧表示)
《カキノキポスト》に平和へのメッセージを送ろう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月3日(火・祝)より6月5日(日)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、アーティスト北上貴和子氏による《葉っぱカード》に平和へのメッセージを書いてカキノキポストに投函しよう!投函された葉っぱカードは、同じく北上氏による《百歳柿(ももとせがき)》の絵に後日掲示させていただきます。
※カキノキポストおよび、葉っぱカードと筆記具は会場(ガーデンカフェ・モネ)にご用意しております
※一度投函された葉っぱカードは返却いたしかねます
※一部掲示されない葉っぱカードもございます

【締切】「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」 植樹記念クロストーク
2022年5月14日(土)午後2時~3時30分(開場は30分前)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要。土曜日は中小生無料)
- 申込:先着80名
※申込人数が80名に達しましたため、本イベントの募集は締め切らせていただきました。(5月9日現在)
長崎で被爆した柿の木を蘇生させた樹木医の海老沼正幸氏のお話とともに、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」の生みの親である現代美術家の宮島達男氏と、同プロジェクトに初期から携わってきた日比野克彦氏によるクロストークを開催します。
■登壇者:
海老沼正幸/Ebinuma Masayuki(樹木医)
1949年3月7日、茨城県高萩市生まれ。1977年に長崎市へ 移転、造園業を営む。1993年、農林水産大臣認定「樹木医」 の登録を受け、造園業を営むかたわら、樹木の診断・治療・保 護育成にあたる。1994年5月、被爆柿の木の治療を行い、樹 勢が衰えていた「被爆柿の木の子孫」を生み出すことに成功 。この苗木を「平和のシンボル」として全国に配る活動を行っている。
宮島 達男/Miyajima Tatsuo(現代美術家)
1986年 東京藝術大学大学院修了。1988年ヴェネツィア・ビエンナーレ、新人部門に招待され、デジタル数字を用いた作品で国際的に注目を集める。以来、国内外で数多くの展覧会を開催。世界30カ国250か所以上で作品を発表している。1997年 ジュネーブ大学コンペティション優勝。1998年 第5回日本現代芸術振興賞受賞。令和2年度 芸術選奨 文部科学大臣賞受賞。1998年 ロンドン芸術大学名誉博士授与。2021年 2006-2016年 東北芸術工科大学副学長。2012-2016年 京都造形芸術大学副学長。
代表作に「メガ・デス」など。また、長崎で被爆した柿の木2世を世界の子どもたちに育ててもらう活動、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」も推進している。
日比野克彦/Hibino Katsuhiko(東京藝術大学学長)
1958年岐阜市生まれ。東京藝術大学美術研究科大学院修了。1982年第3回日本グラフィック展大賞、1983年第30回ADC賞最高賞、1986年シドニー・ビエンナーレ、1995年ヴェネチア・ビエンナーレ出品。1999年毎日デザイ ン賞グランプリ、2015年文化庁芸術選奨芸術振興部門 文部科学大臣賞 受賞。2007年より 東京藝術大学教授。今年4月1日、東京藝術大学学長に就任。他の主な要職として、岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会社会貢献委員長を務める。
*画像中央の宮島達男氏の写真のクレジット:Photo by Lisson Gallery
【申込みに関する留意事項】
※後日、「toiawase@fujibi.or.jp」より、ご記入いただいたメールアドレス宛てにイベント参加の合否に関するご連絡をします。
※イベントご参加にあたり、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信を設定していないかご確認ください。設定されている方は、「toiawase@fujibi.or.jp」からのメール受信をできるようにしてください。
※本文に URL が含まれているメールを受け取れるようにしてください。
※受信するメーラーによっては、迷惑メールに振り分けられてしまう事があります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
※ご入力いただいた個人情報は、本イベントの目的にのみ利用させていただきます。その他の利用や当館以外への個人情報の提供はいたしません。
※お申し込み後にOfficeフォームからの自動返信メールが届かない場合には、記入されたメールアドレスが誤っている可能性がありますので、大変お手数ですが再度メールアドレスをご確認のうえ、お申し込みください。
※お申し込み後にご参加ができなくなった場合は速やかに「toiawase@fujibi.or.jp」までご連絡ください。

フジビにタイムカプセルを埋めよう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時45分(所要時間は約15分〜30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、10年後を想像しながら、自分や家族に手紙や絵を自由にかいてみよう!タイムカプセルは、当日の柿の木の植樹式で埋めます。タイムカプセルを開けるのは10年後の柿の木植樹10周年のイベント時です。
※10年後にタイムカプセルを開封するお知らせをさせていただくため、連絡先を書いていただきます(本イベント以外には使用しません。個人情報取扱同意書にサインいただきます。お子様が書けない場合は、下記のPDFに保護者の方がご記入の上、ご持参ください)

植樹記念オリジナル缶バッジを作ろう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時45分/11時30分〜12時15分(所要時間は約15分〜30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ロビー
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
柿の木の植樹を記念して、缶バッジを作ります。自分が描いた絵が缶バッジになるよ!
※作った缶バッジはお持ち帰りいただけます

紙芝居『かきのきおやこ』
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時15分
- 会場:東京富士美術館/本館 ロビー
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
アーティストの木谷安憲さんの脚本と絵による紙芝居です。
長崎で被爆した柿の木を蘇生させた「時の蘇生・柿の木プロジェクト」のはじまりのお話です。
※「第5回手づくり紙芝居コンクール」(2004年11月)において、専門家による審査と、子どもたちをはじめとする観客によって投票が行われ、全国191作品の中から大賞(加太こうじ賞)と観客賞のダブル受賞となった紙芝居です。

カキノキヲカク
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月14日(土)
※受付時間は10時~10時45分/11時30分〜12時15分(所要時間は約15分〜30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ(野外デッキ)
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
アーティスト北上貴和子さんが描いた葉っぱに自由に装飾して、北上さんによる大きな《百歳柿》の絵に貼って柿の木を彩ろう。

「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」植樹式
2022年5月14日(土)11時〜11時30分
- 会場:東京富士美術館/本館 中庭
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
長崎で被爆した柿の木の2世の苗木を皆で心を込めて植樹します。
10年後に開封するタイムカプセルも埋めるよ!スペシャルゲストも登場!?
※参加者全員に記念品を贈呈

「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」 植樹記念オンライン・クロストーク
2022年5月14日(土)午後2時~3時30分
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
※会場でのご参加は定員に達しましたので受付を終了しました - 料金:無料
- 申込:事前申込なし。定員500名。
長崎で被爆した柿の木を蘇生させた樹木医の海老沼正幸氏のお話とともに、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」の生みの親である現代美術家の宮島達男氏と、同プロジェクトに初期から携わってきた日比野克彦氏によるクロストークを開催します。
■登壇者:
海老沼正幸/Ebinuma Masayuki(樹木医)
1949年3月7日、茨城県高萩市生まれ。1977年に長崎市へ 移転、造園業を営む。1993年、農林水産大臣認定「樹木医」 の登録を受け、造園業を営むかたわら、樹木の診断・治療・保 護育成にあたる。1994年5月、被爆柿の木の治療を行い、樹 勢が衰えていた「被爆柿の木の子孫」を生み出すことに成功 。この苗木を「平和のシンボル」として全国に配る活動を行っている。
宮島 達男/Miyajima Tatsuo(現代美術家)
1986年 東京藝術大学大学院修了。1988年ヴェネツィア・ビエンナーレ、新人部門に招待され、デジタル数字を用いた作品で国際的に注目を集める。以来、国内外で数多くの展覧会を開催。世界30カ国250か所以上で作品を発表している。1997年 ジュネーブ大学コンペティション優勝。1998年 第5回日本現代芸術振興賞受賞。令和2年度 芸術選奨 文部科学大臣賞受賞。1998年 ロンドン芸術大学名誉博士授与。2021年 2006-2016年 東北芸術工科大学副学長。2012-2016年 京都造形芸術大学副学長。
代表作に「メガ・デス」など。また、長崎で被爆した柿の木2世を世界の子どもたちに育ててもらう活動、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」も推進している。
日比野克彦/Hibino Katsuhiko(東京藝術大学学長)
1958年岐阜市生まれ。東京藝術大学美術研究科大学院修了。1982年第3回日本グラフィック展大賞、1983年第30回ADC賞最高賞、1986年シドニー・ビエンナーレ、1995年ヴェネチア・ビエンナーレ出品。1999年毎日デザイ ン賞グランプリ、2015年文化庁芸術選奨芸術振興部門 文部科学大臣賞 受賞。2007年より 東京藝術大学教授。今年4月1日、東京藝術大学学長に就任。他の主な要職として、岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会社会貢献委員長を務める。
【注意事項】
※定員500名を超えた場合、ご参加いただけません
※参加をご希望の方はお時間になりましたら、以下のURLにアクセスするか、ID・パスコードを入力して入室ください
※オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます
※参加の際は必ずミュート(消音)の設定をお願いいたします
・参加URL
https://us06web.zoom.us/j/81064971064?pwd=eGxYSWE5WjZMK0p5ZzRrbVg5MUg1QT09
ミーティングID: 810 6497 1064
パスコード: 20220514
*画像中央の宮島達男氏の写真のクレジット:Photo by Lisson Gallery

フジビにタイムカプセルを埋めよう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月8日(日)
※受付時間は11時~15時(所要時間は約30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、10年後を想像しながら、自分や家族に手紙や絵を自由にかいてみよう!タイムカプセルは、5月14日(土)の柿の木の植樹式当日に埋めます。タイムカプセルを開けるのは10年後の柿の木植樹10周年のイベント時です。
※10年後にタイムカプセルを開封するお知らせをさせていただくため、連絡先を書いていただきます(本イベント以外には使用しません。個人情報取扱同意書にサインいただきます。お子様が書けない場合は、下記のPDFに保護者の方がご記入の上、ご持参ください)

ピース・フラッグで柿の木を応援しよう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月8日(日)
※受付時間は11時~15時(所要時間は約30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ(デッキ)※雨天時は店内
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:不要
参加対象:中学生以下のお子様とそのご家族
※希望者は大人の方でもご参加いただけます
※絵の具を使うため、エプロンをご持参いただくなど、汚れてもよい服装でお越しください
長崎で被ばくした柿の木に平和への思いを込め、旗に自由に絵を描いてみよう!作った旗は、5月14日(土)の「SDGs×時の蘇生・柿の木プロジェクト」植樹式当日に中庭に掲示します。













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。