終了したイベント(一覧表示)
ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展 × ハルメク・オンライン美術鑑賞
2020年11月13日(金)午後2時より3時30分
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 料金:有料(参加費1500円)
- 申込:必要。定員300名(定員になり次第締切)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
URL:https://halmek.co.jp/corp/travel-event/328/
または、ブラウザから「ハルメク 自宅に居ながら美術館」で検索
※お申込みやお問い合わせは上記URL内記載の㈱ハルメクのフリーダイヤルまで。
※どなたでもご参加可能で、お申込の方には操作マニュアルや専用問合せ窓口をご案内します。
出演:池上英洋(東京造形大学教授・展覧会監修者)、鴨木年泰(東京富士美術館学芸員)
進行:㈱ハルメクスタッフ
■内容:新しい芸術の楽しみ方「オンライン美術鑑賞」。本プログラムではライブ配信セミナーと「夢の実現」展のバーチャルツアーをご体験いただきます。まず本展を監修された池上英洋氏による生放送のセミナーでダ・ヴィンチ作品の鑑賞の仕方を学びます。第2部は監修者と学芸員の対談、第3部は「夢の実現」展を監修者と学芸員の解説付きで鑑賞します。オンラインならではの作品に迫った鑑賞、再現・復元ポイントの解説が実現しました。
■主催:㈱ハルメク、協力:東京富士美術館

【締切】ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展 × Zoom哲学カフェ
2020年11月8日(日)午後2時より4時
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 料金:無料
- 申込:必要。定員50名 ※定員に達しましたので募集は締め切らせていただきました。(10月6日現在)
※事前に以下のフォームから参加申込(メールアドレス等のご登録手続き)をお願いします。詳細はご登録後メールにてお知らせいたします。また、当日、遅れての参加ができませんのでご注意ください。操作が不安な方は当日15分前よりマイクのテストを行いますのでご参加ください。
参加登録フォームURL:https://forms.gle/nYHjZkyJ4KPWm7ah9
ファシリテーター:伊藤貴雄(創価大学文学部教授、東洋哲学研究所研究員)、吉良貴之(宇都宮共和大学専任講師)、はちおうじ哲学カフェ「学び愛」運営スタッフ
■内容:Zoomを使ったオンライン参加型の哲学対話イベントを行います。テーマは「天才とは?」。年代に関係なくどなたでもご参加いただけます。開催中の展覧会の見どころ紹介も予定しております。お飲み物を片手に、ゆったりとした気持ちでお話してみましょう。

【締切】ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展 講演会「レオナルド作品の帰属判定とヴァーチャル復元」
2020年10月18日(日)午後1時30分~2時30分
- 会場:八王子学園都市センター 12F イベントホール
(八王子駅北口・京王八王子駅から徒歩5分)
http://www.hachiojibunka.or.jp/gakuen/ - 料金:無料
- 申込:必要。定員50名(完全予約制、先着順)※定員に達しましたので募集は締め切らせていただきました。(10月12日現在)
※以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
参加登録フォームURL:https://forms.gle/Tvb9THASJw1tG2yo9
講師:池上英洋(東京造形大学教授・展覧会監修者)
講師プロフィール:美術史家・東京造形大学教授。1967年広島生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史。著書に『レオナルド・ダ・ヴィンチ 生涯と芸術のすべて』(第四回フォスコ・マライーニ賞)、『西洋美術史入門』、『よみがえる天才2 レオナルド・ダ・ヴィンチ』(いずれも筑摩書房)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ 西洋絵画の巨匠8』(小学館)など。日本文藝家協会会員。
■講演概要:レオナルド・ダ・ヴィンチの没後500年目にあたる2019年に、東京造形大学では彼の作品のヴァーチャル修復や未完作品のヴァーチャル復元に取り組みました。現在、東京富士美術館で開催されている「夢の実現」展は、その成果報告展にあたります。
世界中で盛んにおこなわれているレオナルド研究は多岐にわたります。そのなかで発表者が専門としてきたのは、いわゆるレオナルド派の作品のうち、どれがレオナルド工房の作品で、それらにどの程度レオナルド本人が関与しているかという問題です。その判定方法は、さまざまな技術の発展もあって、ここ数年で様変わりしました。発表では、発表者が実際に関わったケースのなかから、顔料や支持体などの分析も含んだ判定の実例をご紹介いたします。(池上英洋筆)
https://leonardo500.jp/archives/1600
■主催:日本色彩学会 関東支部、共催:画像色彩研究会、協力:東京造形大学ダ・ヴィンチ・プロジェクト、東京富士美術館

THIS IS JAPAN IN TOKYO × Zoom哲学カフェ
2020年10月17日(土)午後2時より4時
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 料金:無料
- 申込:必要。定員50名(定員になり次第締切)
※事前に以下のフォームから参加申込(メールアドレス等のご登録手続き)をお願いします。詳細はご登録後メールにてお知らせいたします。また、当日、遅れての参加ができませんのでご注意ください。操作が不安な方は当日15分前よりマイクのテストを行いますのでご参加ください。
参加登録フォームURL:https://forms.gle/t3YFSE3W2c6gZBq47
ファシリテーター:伊藤貴雄(創価大学文学部教授、東洋哲学研究所研究員)、吉良貴之(宇都宮共和大学専任講師)、はちおうじ哲学カフェ「学び愛」運営スタッフ
■内容:Zoomを使ったオンライン参加型の哲学対話イベントを行います。テーマは「美術館とは?」。年代に関係なくどなたでもご参加いただけます。開催中の展覧会の見どころ紹介も予定しております。お飲み物を片手に、ゆったりとした気持ちでお話してみましょう。

Flower × Flower 展 Zoomスライドトーク
2020年8月9日(日)午後2時から20分間程度
- 会場:Zoomによるオンラインイベント
- 申込:富士美公式LINE登録者限定
講師:展覧会担当学芸員
■内容:富士美公式LINE登録者限定で、8月9日(日)14時よりZoomを使ったオンラインイベント「Flower × Flower 展 Zoomスライドトーク」を行います(所要時間20分程度)。
担当学芸員が本展の見どころや代表的な作品をご紹介します。
※上限100名のイベントとなりますので、参加が多数の場合、ご参加いただけない場合もございます。ご了承ください。
※参加をご希望の方は時間になりましたら、富士美公式LINE登録者にお送りしたURLにアクセスし、ID、パスコードを入力ください。
(オンライン会場には設定調整の時間として、5分前から入室することができます)
【富士美公式LINE登録方法】
LINEアプリで、「その他」タブから「友だち追加」を選択するとID検索画面がでてきます。東京富士美術館のLINE ID「@tokyofujibi」を入力。あとは「追加」すれば登録完了です!

【中止】開幕記念講演会〜リヒテンシュタイン侯爵家の美術コレクション
2020年5月2日(土)午後2時〜3時30分(開場午後1時30分)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午より、講演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
講師:ヨハン・クレフトナー(本展監修者)
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
■内容:本展監修者であり、リヒテンシュタイン侯爵家コレクション ファドゥーツ/ウィーンのディレクターであるヨハン・クレフトナー氏に、本展の魅力と同侯爵家コレクションについてご講演いただきます。

【中止】「上村松園・松篁・淳之 三代展」特別ギャラリートーク
2020年4月11日(土)午後2時から60分間程度
- 会場:東京富士美術館 企画展示室(「上村松園・松篁・淳之 三代展」会場)
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
■内容:本展の担当学芸員が主要作品を楽しく分かりやすくご案内いたします。
※お時間になりましたら本館・企画展示室(「上村松園・松篁・淳之 三代展」会場)入口にお集まりください。

【中止】桜の宴 富士美茶会
2020年4月5日(日)午前11時/正午/午後1時30分/午後2時30分/午後3時30分 ※所要時間は約30分間
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:500円(抹茶・菓子付)と展覧会の入場料金が必要。
- 申込:申込み不要(当日朝10時より券売)
定員:各回15名程度 ※未就学児は保護者同伴
講師:阿部宗栄(茶道裏千家準教授)
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
日本の伝統文化であるお抹茶と展覧会特別仕様のお菓子をお楽しみいただけます。
椅子席ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。

【中止】女流能楽師の伶以野(レイヤー)陽子先生による 舞&トーク「能の世界」
2020年4月4日(土)午後1時30分/午後3時30分(開場は各回30分前) ※所要時間は各回約60分間
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員200名
※当日正午/午後2時より、公演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)
出演:伶以野(レイヤー)陽子(能楽師)
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
女流能楽師の怜以野(レイヤー)陽子先生をお呼びして、上村松園が魅了された「能の世界」に関する楽しいトークと、装束の着付けや能の所作についてのレクチャー、実際の舞を披露していただきます。

【中止】「上村松園・松篁・淳之 三代展」特別ギャラリートーク
2020年3月28日(土)午後2時から60分間程度
- 会場:東京富士美術館 企画展示室(「上村松園・松篁・淳之 三代展」会場)
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
【本イベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため中止とさせていただきます。】
■内容:本展の担当学芸員が主要作品を楽しく分かりやすくご案内いたします。
※お時間になりましたら本館・企画展示室(「上村松園・松篁・淳之 三代展」会場)入口にお集まりください。













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。