終了したイベント(一覧表示)
第15回 はちおうじ美術館めぐり SUN☆KANラリー
2022年7月16日(土)より8月28日(日)
- 会場:東京富士美術館、村内美術館、八王子市夢美術館
クイズに答えてスタンプを集めて記念品をもらおう!
スタンプが3つ集まったら豪華景品をプレゼント!(※景品の交換は3つの美術館どこでも交換できるよ!)スタンプが押せるのは7/16から8/28です。
東京富士美術館 八王子市谷野町492-1
https://www.fujibi.or.jp
村内美術館 八王子市左入町787 村内ファニチャーアクセス3階
https://www.murauchi.net/museum/
八王子市夢美術館 八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2階
https://www.yumebi.com
東京富士美術館、村内美術館、八王子市夢美術館 共催事業
後援|八王子市教育委員会
協力|西東京バス株式会社
お問い合わせ|八王子市夢美術館(TEL:042-621-6777 FAX:042-621-6776)
休館日|月曜休館:東京富士美術館、八王子市夢美術館(7月18日(祝・月)は開館し、19日(火)は休館) 水曜休館:村内美術館

夏休み企画 SDGs講演会
「八王子大空襲〜戦争体験から学ぶ平和へのメッセージ〜」
2022年8月27日(土)14:00〜15:30(開場13:30)
- 会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
※当日のシアター上映は午前のみです - 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要。定員100名(先着順)
※当日13時より講演会場入口にて入場整理券を配布
■講師:村野圭市(語り部)
1945年8月2日未明に起きた八王子大空襲を経験した村野圭市氏(1932年5月7日、八王子生まれ)に、当時の様子についてご講演いただきます。
※東京富士美術館ではSDGs(持続可能な開発目標)を推進しています。本講演会はSDGsの17の項目のうち「4. 質の高い教育をみんなに」「16. 平和と公正をすべての人に」「17. パートナーシップで目標を達成しよう」などに該当します。
皆様のご来場をお待ちしております。

夏休みワークショップ「浮世絵木版画 摺(す)りの実演会」
2022年8月20日(土)11:00〜13:00/14:00〜16:00
- 会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
※上記の時間帯で随時開催していますので、自由に出入りして見学ができます。
■講師:沼辺伸吉氏、沼辺広伸氏(摺師)
伝統木版画の摺師である沼辺氏が、複数の版木を摺り重ねながら浮世絵が出来上がる工程を、解説を交えながらわかりやすくお見せします。
<< 詳細情報(PDF)
【同時開催】夏休みワークショップ「木版画の摺(す)りを体験しよう!」
2022年8月20日(土)11:00〜16:00
- 会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
※上記の時間帯で随時ご参加できます。体験の所要時間は 1 人 5 分程度です。
夏休みの思い出に、浮世絵の摺りを体験してみませんか。
摺りの実演会場では、本物の版木を使って木版画を摺る体験 (一色摺) ができます!摺った版画はお持ち帰りいただけます。

【締切】「ムーミン」の世界を楽しむ刺しゅうレッスン ~パンチニードルでミニマットをつくろう!~
2022年8月11日(木祝)
午前の部 10:30〜13:30(10:15受付開始)【申込は締め切りました】
午後の部 14:00〜17:00(13:45受付開始)【申込は締め切りました】
- 会場:東京富士美術館 会議室
※本館ロビーにてスタッフが誘導いたします - 料金:5,000円/人
※当日ワークショップ会場にて、現金でお支払いをお願いいたします
パンチニードルは初心者の方でも楽しく素敵な作品を作ることができる今注目のクラフトです。
本ワークショップでは、パンチニードル作家のサトウキミコさんをお迎えして、ムーミン谷の愛らしいキャラクターがデザインされた、ふわふわもこもこのミニマットを作ります!
講師:サトウキミコ(パンチニードル作家)
講師略歴:
2014年フックドラグ用の針を使い、作品づくりを開始。
アメリカのバーモント州にて、オックスフォード社代表エイミーオックスフォード氏に直接指導を受ける。
現在、子どもから大人向けまでのさまざまなワークショップを毎月開催しながら、百貨店やイベントへの出展も行う。著書に『パンチニードルのふわふわ、もこもこ、やさしいこもの』(日本文芸社)がある。 - 申込:定員:各回10名【申込は締め切りました】
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/ZK1pPuudBLUDCedE6
※応募者多数の場合、抽選となりますのでご了承ください
※お申し込みは1家族1名様までとなります
※コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者のご家族様の付き添いは1家族1名様までとなります
※お申し込みはお一人様1回限りでお願いいたします。2回以上応募された場合は無効となります
■対象年齢:中学生以上
※ただし、小学生のお子様の場合、保護者1名の付き添いがあればご参加可能です
■応募締切:8月1日(月)17:00に締切
イベント参加の可否については、翌2日(火)に「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします
※午前・午後のいずれかをお選びください
※3時間のワークショップとなります。展示をご覧になりたい方はお時間をご調整いただきご来館ください
※マットの柄は、ムーミンもしくはリトルミイの2種類のうち1つをお選びください
* 画像上は当日の完成イメージ、画像下は講師のサトウキミコ氏

【締切】夏休み企画 〜次代を担う音大生によるファミリーコンサート〜
2022年8月7日(日)13:00〜/15:00〜(開場は各回30分前)
※所要時間は各回1時間程度
- 会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:定員100名【申込は締め切りました】
※応募者多数の場合、抽選。お申し込みは1つのメールアドレスにつき4名様までとなります
下記のURL(Googleフォーム)より申込みください。
https://forms.gle/gJTJMbnbjfKQmFco7
■対象年齢:小学生以上
■応募締切:2022年7月29日(金)17:00に締切【申込は締め切りました】
※イベント参加の可否については、翌30日(土)に「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします
内容:夏休み企画としてファミリーコンサートを行います。出演者の三人は現役の東京藝術大学4年生。ソロ活動のほか、三人で「ジェンティーレ・トリオ」を組んで活動しています。世界に飛躍する音大生によるコンサートをお楽しみください。
■曲目:愛のあいさつ、ホールニューワールド~映画アラジンより~、小さな世界、ミッキーマウスマーチ、星に願いを、チャルダッシュ(Vn+Pf)、G線上のアリア、樅木/シベリウス作曲(Pfソロ)、パッサカリア(Vn+Vc)、ラ・クンパルシータ、ガブリエルのオーボエ(Vc+Pf)、ニューシネマパラダイス、白鳥、リベルタンゴ
※曲目・曲順は当日変更となる場合があります。予めご了承ください。
出演者:
ジェンティーレ・トリオ
橘和 美優 (Vn) Miyu Kitsuwa
泉 優志 (Vc) Yushi Izumi
黒澤 優芽 (Pf) Yume Kurosawa
ジェンティーレ・トリオは東京藝術大学附属音楽高等学校の同級生で結成された三人組。三人の名前に「優」が共通することから、イタリア語で「優しい」を意味する「ジェンティーレ」と名付けました。心に優しく響き渡る3つの楽器のハーモニーを追求しています。ハマのJACK『オールシューベルトプログラム』に出演し、N響メンバーと共演。金の卵たちサロンコンサートシリーズVol.21、Vol.38に出演。横浜市民ギャラリーで行われた子供の展覧会金の卵コンサートに出演。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2021 in Tokyo にて第2位(最高位)を受賞。
◆橘和 美優(きつわみゆ)ヴァイオリン
2001年生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。幼少より全日本学生音楽コンクール、全日本ジュニアクラシック音楽コンクール等多くのコンクールで優勝、入賞を重ね、2017年 中国珠海で行われた若い音楽家の為のモーツァルト国際音楽コンクールカテゴリーBにおいて第2位。2020年 第89回日本音楽コンクール入選。2021年 第19回東京音楽コンクール第2位聴衆賞。2022年6月 第8回仙台国際音楽コンクール第5位。これまでに宮下要、窪田茂夫、窪田壽子、大谷康子、ジェラール・プーレの各氏に師事。現在、東京藝術大学音楽学部4年在学中。
◆泉 優志(いずみゆうし)チェロ
2000年生まれ。6歳よりチェロを始める。2015年 第15回泉の森ジュニアチェロコンクール金賞。2016年 第70回全日本学生音楽コンクール 東京大会 高校の部 第1位、同全国大会 第3位。2020年第89回日本音楽コンクールチェロ部門第3位、E.ナカミチ賞受賞。東京藝術大学内にて福島賞、安宅賞受賞。日本チェロ協会主催公演(2018・2020年)や若いクァルテット振興プロジェクト「プロジェクトQ・第19章」(2022年3月)をはじめ、東京・愛知を中心にソロリサイタル、室内楽コンサート等幅広く活動。チェロを中島顕、高木俊彰、中木健二、山崎伸子の各氏、室内楽を磯村和英氏に師事。現在、東京藝術大学音楽学部4年在学中。
◆黒澤 優芽(くろさわ ゆめ) ピアノ
2001年生まれ。6歳よりピアノを始める。2012年 第6回横浜国際音楽コンクール第1位。2018年 第1回日本奏楽コンクール第2位。2019年 第3回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア第2位。2020年 静岡音楽館AOIにて野平一郎氏監修のもと開催の『ピアニストのためのアンサンブル講座』第15期受講生として選出され、野平一郎、漆原啓子、向山佳絵子各氏のレッスンを受講。これまでにピアノを松浦健、木米真理恵、渡邊健二、野原みどり、室内楽を玉井菜採、鈴木慎崇、フォルテピアノを小倉貴久子の各氏に師事。現在、東京藝術大学音楽学部4年在学中。

【締切】Pre富士美茶会〜体験!はじめて点てる茶道教室
2022年7月31日(日)午前10時30分〜/午前11時30分〜/午後1時〜/午後2時〜/午後3時〜
※所要時間は約30分間
- 会場:東京富士美術館/本館 ラウンジ
- 料金:500円(受講料、抹茶・菓子付)と展覧会の入場料金が必要。
- 申込:必要、7月27日(水)17:00 締切。【定員となったため申込は締め切りました】
定員:各回8名程度 ※未就学児は保護者同伴
定員になり次第終了。当日空きが出た場合のみ参加可。
参加者には「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします。
下記のURL(Googleフォーム)よりお申し込みください
https://forms.gle/d2bk43ujHJCTJvgu6
講師:阿部宗栄(茶道裏千家準教授)
日本の伝統文化である茶道のお茶の点て方や菓子の頂き方、おもてなしの心を実践しながら学べます。椅子席ですのでどなたでもお気軽にご参加ください。抹茶と特別仕様の菓子で涼やかなひと時をお過ごしください。

【締切】ムーミンコミックス展 記念講演会 〜誰でも自分らしく生きられるムーミン谷〜
2022年7月24日(日)14:00〜 ※1時間程度【申込は締め切りました】
- 会場:東京富士美術館 ミュージアムシアター
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要)
- 申込:定員100名【申込は締め切りました】
下記のURL(Googleフォーム)より申込みください
https://forms.gle/upjg6uTDYzvx2983A
■対象年齢:小学生以上
■応募締切:7月15日(金)17:00に締切
※イベント参加の可否については、翌16日(土)に「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします
■講師:横川浩子(元講談社ムーミンシリーズ編集者)
元講談社編集者。絵本、児童文学、図鑑など幅広い児童書の編集を手掛ける。ムーミンは1990年の全集新装版刊行時より担当し、生前のトーベ・ヤンソンとも親交があった。これまで日本で開催された各種ムーミン展の構成や図録編集にもたびたび携わっている。好きなキャラクターはムーミンママ。
ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンとも親交のあった、元講談社ムーミンシリーズの編集者、横川浩子さんによる講演会。芸術家トーベ・ヤンソンの素顔、生き方、人生、そしてムーミン誕生の経緯など、ここでしか聞くことができないエピソードが盛りだくさんの内容です。
<< 詳細情報(PDF)
【締切】「ムーミン」の世界を楽しむ刺しゅうレッスン ~パンチニードルでミニマットをつくろう!~
2022年7月18日(月祝)
午前の部 10:30〜13:30(10:15受付開始)【申込は締め切りました】
午後の部 14:00〜17:00(13:45受付開始)【申込は締め切りました】
- 会場:東京富士美術館 会議室
※本館ロビーにてスタッフが誘導いたします - 料金:5,000円/人
※当日ワークショップ会場にて、現金でお支払いをお願いいたします
パンチニードルは初心者の方でも楽しく素敵な作品を作ることができる今注目のクラフトです。
本ワークショップでは、パンチニードル作家のサトウキミコさんをお迎えして、ムーミン谷の愛らしいキャラクターがデザインされた、ふわふわもこもこのミニマットを作ります!
講師:サトウキミコ(パンチニードル作家)
講師略歴:
2014年フックドラグ用の針を使い、作品づくりを開始。
アメリカのバーモント州にて、オックスフォード社代表エイミーオックスフォード氏に直接指導を受ける。
現在、子どもから大人向けまでのさまざまなワークショップを毎月開催しながら、百貨店やイベントへの出展も行う。著書に『パンチニードルのふわふわ、もこもこ、やさしいこもの』(日本文芸社)がある。 - 申込:定員:各回10名【申込は締め切りました】
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/ZK1pPuudBLUDCedE6
※応募者多数の場合、抽選となりますのでご了承ください
※お申し込みは1家族1名様までとなります
※コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者のご家族様の付き添いは1家族1名様までとなります
※お申し込みはお一人様1回限りでお願いいたします。2回以上応募された場合は無効となります
■対象年齢:中学生以上
※ただし、小学生のお子様の場合、保護者1名の付き添いがあればご参加可能です
■応募締切:7月8日(金)17:00に締切
イベント参加の可否については、翌9日(土)に「toiawase@fujibi.or.jp」よりメールで通知いたします
※午前・午後のいずれかをお選びください
※3時間のワークショップとなります。展示をご覧になりたい方はお時間をご調整いただきご来館ください
※マットの柄は、ムーミンもしくはリトルミイの2種類のうち1つをお選びください
* 画像上は当日の完成イメージ、画像下は講師のサトウキミコ氏

《カキノキポスト》に平和へのメッセージを送ろう!
──「SDGs × 時の蘇生・柿の木プロジェクト」
2022年5月3日(火・祝)より6月5日(日)
- 会場:東京富士美術館/本館 ガーデンカフェ・モネ
- 料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
- 申込:不要
長崎で被爆した柿の木に思いをはせ、アーティスト北上貴和子氏による《葉っぱカード》に平和へのメッセージを書いてカキノキポストに投函しよう!投函された葉っぱカードは、同じく北上氏による《百歳柿(ももとせがき)》の絵に後日掲示させていただきます。
※カキノキポストおよび、葉っぱカードと筆記具は会場(ガーデンカフェ・モネ)にご用意しております
※一度投函された葉っぱカードは返却いたしかねます
※一部掲示されない葉っぱカードもございます













開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。