菊唐草蒔絵印籠 Inro Medicine Case in Maki-e Lacquer with Design of Chrysanthemum and Arabesque
江戸時代前期-中期(17-18世紀)/木製漆塗
8.5×5.2×2.5cm
SUMMARY作品解説
縦長で天地を平にした5段の印籠。元禄期に京都と江戸で作られた形らしく、松平忠雄副葬品にも同形で桜川蒔絵印籠がある。蒔絵の特徴から江戸のものとみられる。黒蝋色塗地に研出蒔絵と高蒔絵で菊文を散らし、平蒔絵で唐草を表す。段内部は金梨子地。静嘉堂文庫美術館にも蒔絵がほぼ同じで形状の異なる印籠が所蔵され、江戸印籠とみられる。
INFORMATION作品情報

出品歴
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。