JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

里すゞめねぐらの仮宿 Hotel for Sparrow

弘化3年(1846)/木版多色刷 大判錦絵三枚続

左:37.2×25.5cm、中:37.0×25.4cm、右:37.3×25.1cm

貸出中

江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展

会期:2025年03月29日 (SAT)2025年05月25日 (SUN)

創価美術館(台湾、高雄)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

天保の改革によって役者絵や遊女に関わる絵が禁止され、浮世絵界は大打撃を受けたが、国芳は役者や遊女を動物に見立てて描き、その規制をかいくぐり、ユーモア溢れる世界を創出した。本図は吉原の格子先の賑わいが題材となっている。弘化2年(1845)の暮れ、吉原が火災に遭い、仮宅(吉原以外の仮の営業所)での営業を余儀なくされた模様を取り上げているが、先の理由で、登場人物全てを雀の姿に見立てて描いたのが本図である。

ARTIST作家解説

歌川国芳

Utagawa Kuniyoshi1797-1861

12歳の頃に描いた鍾馗図が初代歌川豊国の目に止まり、程なく豊国門に入る。20代は不遇の時を過ごすが、31歳の頃、《通俗水滸伝豪傑百八人之一個》を版行。これが人気を呼び、「武者絵の国芳」と称された。役者絵、美人画、風景画と何でもこなしたが、中でも3枚続のパノラマな構図の武者絵や歴史画、ウィットに富んだ戯画は大衆の心をつかんだ。親分肌な人柄から落合芳幾、月岡芳年、河鍋暁斎ら多くの優秀な門人を集めた。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会