JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

刀 銘 備前国住長船勝光/永正十二年二月吉日 Katana: Signed ‘Bizen-no-Kuni Ju Osafune Katsumitsu’ / ‘Eisho Juni-nen Ni-gatsu Kichijitsu’ (February 1515)

備前 室町時代後期 永正12年(1515)/鉄、鍛造

刃長61.2cm、反り2.0cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

本作は、庵棟(いおりむね)、身幅(みはば)と重(かさ)ねは尋常、反り頃合い、中鋒(ちゅうきっさき)で、腰反(こしぞ)り、茎(なかご)は寸詰まりの典型的な末古刀(すえことう)姿を示しており、鍛えは、杢目(もくめ)肌が詰み、処々板目(いため)肌が流れ、刃文は直刃調、刃縁(はべり)締まりごころで小沸(こにえ)つき、ところどころほつれて、鎺元(はばきもと)にしたがいわずかに小さく乱れる。帽子は直ぐに先尖(さきとが)りごころに小丸(こまる)。彫刻は表裏とも丸止めの棒樋(ぼうひ)、加えて添樋(そえび)がある。茎(なかご)には、表裏に作者と年紀銘がある。俗銘は切られていないが、次郎左衛門尉勝光の入念(にゅうねん)作である。

ARTIST作家解説

勝光

Katsumitsu

勝光は、「末備前」と称される室町時代後期を代表する長船鍛冶の刀工である。名鑑によれば、俗名を冠している勝光が複数あり、なかでも右京亮勝光・彦兵衛尉勝光・次郎左衛門尉勝光・修理亮勝光などが知られている。作風は丁字(ちょうじ)・互(ぐ)の目(め)・湾(のた)れなどの乱れ刃のほか直刃(すぐは)もあって作域は広い。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会