JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

刀 銘 長曽祢興正 Katana: Signed ‘Nagasone Okimasa’

武蔵 江戸時代前期(17世紀)/鉄、鍛造

刃長70.6cm、反り1.5cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

本作は、鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、中鋒(ちゅうきっさき)、身幅(みはば)広め、身幅重ねとも尋常、鍛(きた)え小板目(こいため)肌よく詰み、地沸(じにえ)つき精美。刃文は湾(のた)れに互の目が交じり、刃中(はちゅう)に足入(あしい)り、匂口(においぐち)深く、小沸(こにえ)をつけて明るく冴えた刃文は見事で、興正の出色の出来を示す一刀である。

ARTIST作家解説

長曽祢興正

Nagasone Okimasa

長曽祢興正は、俗称を庄兵衛といい、長曽祢虎徹の門人で、実子とも養子ともいう。父同様、新刀最上作にして最上大業物(さいじょうおおわざもの)の作者として知られ、銘に虎徹と切るものもあり、二代目虎徹と称せられる。父はしばしば東叡山忍岡辺と鍛冶場地を刻銘するが、興正も同様の銘を切っていることから、独立までは父と同居して鍛刀していたことが窺われる。自己の作刀が少ないのは父の代作が多かったからともいわれる。作風は、父興里に似て反(そ)りの浅い姿で地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)が詰(つ)み、刃文は数珠刃(じゅずば)風の互(ぐ)の目乱(めみだ)れ、広直刃(ひろすぐは)などを焼き砂流(すなが)しがかかる。作風が近似することから興里の偽作に転じたものが多いとも言われるが、興正自身も名工ゆえに偽作も多い。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会