JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

初音蒔絵十種香箱 Box for the Incense Game with Design of Hatsune (The First Warbler) in Maki-e Lacquer

現代(20世紀)/木製漆塗 一式

高18.7cm、幅24.5cm、奥行21.3cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

十種香箱は組香(くみこう)に使用する香道具一式を収める箱。主な道具は、聞香炉(ききごうろ)二個一対、火道具(火箸、うぐいす、火味見(ひあじみ)、羽ぼうき、灰押(はいさじ)、香さじ)、火道具立て、香割台、銀葉箱、銀葉、銀葉盤、重香合(じゅうこうごう)、折据(おりすえ)箱、香包、記録盤、刀子(とうす)、金槌、のみなど。二段重ねのものが多く、納められている道具と意匠が統一されている。初音という名称は、『源氏物語』の初音巻に詠まれる和歌に由来している。「初音」はまた「初子」に通じ、婚礼調度の意匠としても好まれた。初音の調度で有名なのは、尾張徳川家に伝わり、現在は徳川美術館に所蔵されている国宝《初音の調度》で、徳川第三代将軍・家光の長女である千代姫が、尾張徳川家第二代・光友に嫁ぐ折に制作された婚礼調度。このように、古くから大名や上流階級の息女は嫁入りの際に十種香箱を持参するのが習わしとなっていた。

INFORMATION作品情報

出品歴

1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)

日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)

1990年3月3日 (土)~4月10日 (火)

日本美術の名宝展—日本の美とこころ— アルゼンチン国立美術館(アルゼンチン、ブエノスアイレス)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。