JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

三代目中村歌右衛門の地蔵ノ五平次、二代目沢村国太郎の女房小女郎 The Actors Nakamura Utaemon III as Jizo no Goheiji and Sawamura Kunitaro II as His Wife Kojoro

文政12年(1829)/木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

38.9×26.5cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

ARTIST作家解説

柳斎重春、丸丈斎国広

Ryusai Shigeharu, Ganjosai Kunihiro1802-1853, fl. 1821-1849 / fl. 1813-1835

重春は、文政4年頃から天保年間(1821−1844)にかけて活躍した上方の浮世絵師。享和2年(1802)に長崎に生まれ、幼少時に父と大阪に出、絵師としての修行を積んだ。独学で絵を学んだとの説もあるが、国広や江戸の絵師柳川重信に師事したと考えられている。役者のひいき筋の人間が余技として浮世絵を制作していた上方において、最初に職業浮世絵師となった人物である。その力量は同時代の北英と双璧をなしている。 国広は、文化から天保年間(1804−1844)にかけて活躍した上方の浮世絵師。江戸の初代歌川豊国の門人だったと思われるが、画風は江戸の浮世絵というよりも、上方独特の粘り強い筆致で役者をとらえている。上方浮世絵師としては多くの作品を残しており、北洲に匹敵する力量を感じさせる。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会