文政9年(1826)/木版多色刷 大判錦絵三枚続の中
39.0×26.7cm
SUMMARY作品解説
「菅原伝授手習鑑」の一段目。菅丞相こと右大臣菅原道真は筆法の大家で、天皇よりその筆道の奥義を弟子に伝えるよう勅命をうける。弟子の左中弁希世は自分が伝授されるものと思っているがその器ではない。そこに菅丞相のかつての弟子で、腰元戸浪と不義の仲となり勘当の身となっていた武部源蔵が呼ばれて来る。希世の妨害も意に介さず見事な筆の冴えを見せた源蔵に、菅丞相の筆法が伝授されることになる。傍らでは源蔵の妻戸浪が心配そうに見守っている。
ARTIST作家解説
戯画堂芦ゆき
Gigado Ashiyukifl. 1813-1833
文化10年(1813)頃から天保6年(1835)頃まで上方で活躍した浮世絵師。はじめ有楽斎長秀の門人として絵を学び、のちに浅山芦国の門人となった。役者の表情やしぐさなどの大胆な表現に優れた手腕を発揮し、よし国や国広とともに、文政年間(1818−1830)の上方浮世絵の中心を担った。門人に幸国がいる。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。