JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

Scale

昭和13年(1938)頃/絹本着色 額装

124.2×40.4cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

ARTIST作家解説

立石春美

Tateishi Harumi1908-1994

佐賀に生まれる。20歳の頃、上京。伊東深水に師事し、朗峯画塾に学ぶ。第12回帝展で《淑女》(所蔵先不明)が入選。以後、帝展と朗峯画塾展を中心に活躍。師深水譲りの精緻な描写の現代的な美人画で名を博し、日常を捉えた風俗画や風景画、肖像画にまで画域を広げた。戦後、第1回日展で特選を受賞。第7回展でも《山荘の朝》(個人蔵)が特選となり、朝倉賞を受賞。昭和38年(1963)に同展審査員に就任。後に評議員、参与も務めた。同56年(1981)の第13回改組日展の《祇園宵宮》(立石春美記念美術館蔵)に続き、《太夫礼賛》(郵政博物館蔵)、《旗亭春酣》(立石春美記念美術館蔵)と自作の白眉を飾る三部作を発表。平成にわたるまで美人画の正統な系譜を守り続けた。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会