SUMMARY作品解説
本作は、後世磨上(すりあ)げの打刀(うちがたな)姿であるが、大鋒(だいきっさき)、反り浅く、身幅(みはば)が特に広く、鍛えは、大板目肌が流れて肌立(はだだ)ち、地沸(じにえ)が厚くつく。刃文は互の目乱れに小湾(このた)れ交じり、刃中には足(あし)・葉(よう)、砂流し・金筋などの働きが有るなど直綱の典型作である。
ARTIST作家解説
伝 直綱
Attributed to Naotsuna
直綱は石州盛綱の子、左文字貞吉がその師匠筋ともいわれる。直綱の居住地は石州出羽(いずわ)で、現在の島根県邑南町出羽である。江戸時代の刀剣書『古刀銘尽大全』には、兼光・長義・左文字・義弘・金重・国重・兼氏・則重・来国次・直綱の十人の刀工を連ね、これを世に「正宗の十哲」と伝えるが、先の貞吉説もあって、直綱の正宗十哲説には不明な点が多く研究の余地があるとされている。直綱の作風は、姿・恰好は「相伝備前」に似ているが、刃文は互の目交じりの大乱れが多く、焼幅に広狭があり、砂流(すなが)しが盛んにかかり、金筋(きんすじ)などの働きがあり、帽子は返(かえ)りが深く、地肌には板目肌に柾目(まさめ)が交じるなどの特徴がある。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。