武蔵 江戸時代前期(17世紀)/鉄、鍛造
刃長70.5cm、反り1.5cm
SUMMARY作品解説
本作は、彫りも裁断(せつだん)銘もない尋常な作域ながら、反り浅く、わずかに腰反(こしぞ)りがつく姿に、明るく冴えた互(ぐ)の目(め)を焼き、砂流(すなが)しの変化をみせる。茎(なかご)の銘には、「ハコトラ」と通称する虎の略体「乕」の文字が用いられている。
ARTIST作家解説
長曽祢興里(虎徹)
Nagasone Okisato (Kotetsu)
長曽祢虎徹は、名は興里、法号は虎(乕)徹といい、もとは近江国長曽祢村の甲冑師で、のちに越前国福井に出てその半生を送り、明暦の始め頃、50歳前後で刀匠に転じ江戸に移り、のちに下谷に住した。その師は上総介兼重ともいわれ、斬新な作風と巧みな彫物、並びに切味のよいことでたちまち一世を風靡した。作風は、反りが浅くいわゆる棒反(ぼうぞ)りで、地肌(じはだ)は実によく詰(つ)み美しく、刃文は覇気に満ちた大湾(おおのた)れか、数珠刃(じゅずば)といわれる丸い互(ぐ)の目(め)の連なった刃文を最も得意とし、焼刃(やきば)には見事な沸(にえ)が一面につき明るく冴えるのがこの刀工の特徴である。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。