JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

[重要美術品]宸翰 源氏詞 [Important Art Object] Imperial Poetry: Genji kotoba (Words from the Tale of Genji)

江戸時代前期(17世紀)/紙本墨書 軸装

17.8×16.2cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

 後西(ごさい)天皇筆による『源氏物語』帚木(ははきぎ)の巻の書写。後西天皇は、後水尾天皇の第8皇子として誕生。在位期間は1655年〜1663年。父天皇の資質を受け継ぎ、和歌や連歌に優れ、古典への関心も高かった。ほかにも書道や茶道、香道にも精通し、勅作の香銘も多くある。また、古記録の謄写(とうしゃ)にもあたり、譲位の後もその活動を続けた。  この書は、『源氏物語』帚木巻における雨夜(あまよ)の品定めの一部を書写している。長雨の続く五月のある一夜、光源氏と頭中将(とうのちゅうじょう)が女性について品評している中に、物忌(ものいみ)で左馬頭(さまのかみ)、藤式部丞(とうしきぶのじょう)がやって来て、四人で女性論を交し合うことになった。左馬頭と藤式部丞は「世のすきもの」(世間で知らない人のいない好色者)で、頭中将はその二人が来たことで話が盛り上がると感じたということが「中将待とりて」(頭中将は待ちかまえていたと言わんばかりに迎え入れて)との言葉からわかる。  なお、この書の頭に「はゝ木々」とあり、その後に「左の馬のかみ・・・・・・」と続いているが、帚木の冒頭の文言とは異っており、抜き書きされたと推定される。 [解読文]「はゝ木々 左の馬のかみ藤式部のせう御 物いみにこもらんとてまいれり世のす きものにて物よくいひとほれるを 中将待とりて此品々をわきまへ さためあらそふいと聞にくき 事おほかり」 [現代表記]「はは木々 左の馬のかみ 藤式部のぜう 御物いみにこもらんとてまいれり 世のすきものにて 物よくいひとほれるを 中将待とりて 此品々をわきまへ さだめあらそふ いと聞にくき事 おほかり」

ARTIST作家解説

後西天皇

Emperor Go-sai1637-1685

第111代天皇(在位1655-1663)。父、後水尾天皇の薫陶を受けて学問を好み、『源氏聞書』や『百人一首聞書』など多くの作品を残す。和歌や書にも造詣が深く、茶道や華道、香道にも精通していた。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会