JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

赤地金彩孔雀文仙盞瓶 Ewer with Handle and Design of Peacock, Over-glaze Enamels and Gilt

明・嘉靖期(16世紀)/

高30.0cm、幅16.0cm、奥行10.5cm、底径8.8cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

扁平な洋梨形の胴部に、細長い頸部を持つ仙盞瓶。長い注口と扁平な把手が付き、犬形の摘みの被せ蓋が伴う。赤地金彩は、赤色の地に金彩で文様を描く技法で、わが国では「金襴手」と呼ばれ、嘉靖期に盛行。この作品は、頸部に蕉葉文が配され、胴部の逆ハート形の枠内に孔雀牡丹文が描かれ、周囲に宝相華唐草文が配されている。注口と把手に草文、蓋に花唐草文が描かれている。底裏には、ニ重圏線内に2字2行の青花銘。

ARTIST作家解説

景徳鎮窯

Jing-de-zhen Ware

五代時代から今も続く窯。窯跡は、江西省景徳鎮市一帯に分布。五代時代には、青磁・白磁が作られ、長江以南で発見されている最古の白磁窯。北宋時代には、いわゆる青白磁を完成させる。元時代には白磁が主流となる。元時代後期には青花磁器を生み出し、以後中国を代表する窯業地に発展。明時代には「御器廠」と呼ばれる官窯が置かれ、青花磁器とともに本格的な五彩磁器も作られるようになる。清時代には、粉彩磁器が開発された。なお、明時代後期から清時代前期には、民窯で青花磁器(芙蓉手・古染付・祥瑞)、五彩磁器(天啓赤絵・色絵祥瑞)など多種多様な磁器が生産され、ヨーロッパをはじめ各地に輸出された。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会