JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

海市図 Mirage

寛政10年(1798)頃/絹本着色 軸装(三幅対の内)

127.5×50.0cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

三幅対の体を成しているが、各々の関連性は薄く、おそらく中幅が描かれた後に左右の二幅が加えられたと思われる。中幅では嘉嶋浦(現在の愛媛県宇和島市周辺)や魚津浦(現在の富山県魚津市周辺)で発生した蜃気楼の模様が描かれ、上部には旭江と交友のあった皆川淇園の筆でその詳細な記事が認められている。蜃気楼によって、無数の人魂のような燈とともに巨大な岩山が海上に浮かび上がるという信じがたい光景が克明に描かれている。

ARTIST作家解説

淵上旭江

Fuchigami Kyokko1753-1816

岡山に生まれる。名は禎。字は白亀。13歳から絵を学び、倉敷を来訪していた大西酔月に師事。20歳で自国を出て四国、九州を遊歴し、長崎で明清画にふれる。この時、田能村竹田の師淵野真斎を指導している。寛政6年(1794)、大阪に居を構え、木村蒹葭堂をはじめ十時梅厓、皆川淇園らと交友を結ぶ。寛政11年(1799)に全国の名所をおさめた『山水奇観』を出版。真景と心象をかけ合わせた画想で濃厚な山水画を手がけた。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会