江戸時代後期(19世紀)/紙本墨画淡彩 軸装
121.7×31.5cm
SUMMARY作品解説
ARTIST作家解説
小田海僊
Oda Kaisen1785-1862
天明5年(1785)、周防国佐波郡(現在の山口県下関市)に生まれる。名は瀛。字は巨海。海僊の他に百谷の号がある。22歳の頃上洛し、呉春に師事し没するまでの間、画を習う。京都では頼山陽、田能村竹田、浦上春琴らと親交を結んだ。34歳の頃、九州の宮崎、鹿児島、長崎、熊本などを遊歴して歩き、中でも長崎では中国南宗画に直で触れる機会を得た。文政7年、江戸へ下向し、萩藩主毛利斉元に召し出され、老公付きの御用絵師となる。2年後には修練を理由に帰京。山水、花鳥、人物と画種は幅広く、師呉春が開いた四条派の特徴でもある写実性に抒情性を加味した清澄な画風を手に入れた。時代を問わず、しばしば文人画風の作品も手がけた。山陽、竹田の亡き後の京都画壇において中林竹洞、山本梅逸らと人気を分け合った。文久2年、78歳で没した。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。