JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

鯉登滝図 Carp Climbing Up a Waterfall

江戸時代中期(18世紀)/絹本墨画 軸装(三幅対の内)

81.5×31.1cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

ARTIST作家解説

楫取魚彦

Katori Nahiko1723-1782

江戸中期の国学者・歌人。下総国香取郡佐原村(千葉県佐原市)に生まれる。本姓は伊能、名は景良。俳諧では青藍、茅生庵、絵画では楫浦と号した。通称を茂左衛門。国学者賀茂真淵に師事。古語研究に努める一方、建部綾足に画を学び、また俳諧も能くした。明和2年(1765)、江戸に移住し、真淵邸県居近くに茅生庵を構えた。真淵没後は門下の指導的地位に立ち、各地の大名をはじめ全国に多数の門人を持った。鯉の絵に優れた。60歳で没。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)

THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)

2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)

絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市)

2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)

江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会