文政5年(1822)/絹本着色 軸装
160.0×110.4cm
ART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-
会期:2025年03月30日 (SUN)~2025年06月15日 (SUN)
貸出期間:2025年03月30日 (SUN)~2025年05月11日 (SUN)
鳥取県立美術館(鳥取、倉吉市)
SUMMARY作品解説
深山幽谷の蜀の桟道を見事に描きあげている。岩山を描いた厳格な墨線に文晁が取り入れた北宗画的な特徴を見ることができる。山道を行く人馬の周囲には群青、緑青、代赭などで彩られた木々が配置され、堅調な画面に温かみを加えている。この年、文晁は還暦を迎えるが、画面に退廃的な要素は見つからず、むしろ充溢した気力を窺わせる。世に乱作期と酷評された「烏文晁」の時期に当たるが、その評価を払拭する渾身の一作といえよう。
ARTIST作家解説
谷文晁
Tani Buncho1763-1840
江戸に生まれる。名、字ともに文晁。はじめ加藤文麗、後に渡辺玄対に師事。「八宗兼学」の理念のもと、中国画や洋風画、土佐派、琳派、円山四条派など広く学ぶ。天明8年に仕官。後に老中松平定信の近習となり、《公余探勝図巻》や『集古十種』の制作に携わる。木村蒹葭堂ら多くの文人とも交遊した。異なる画派の特徴を折衷させた多様な画風を示した。渡辺崋山ら多くの門人を出し、関東方面に南画の新たな画派を生んだ。78歳で没。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)
THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)
2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市)
2019年8月25日 (日)~9月29日 (日)
百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 北斎、広重、若冲、応挙 大集合!風神雷神から日本刀まで 京都文化博物館(京都、京都市)
2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)
2013年7月3日 (水)~8月25日 (日)
谷文晁 サントリー美術館(東京、港区)
2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市)
2010年5月22日 (土)~6月20日 (日)
因幡画壇の奇才 楊谷と元旦 鳥取県立博物館(鳥取、鳥取市)
2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)