天保1−天保3年(1830-32)頃/木版多色刷 横大判錦絵
25.5×37.7cm
SUMMARY作品解説
上総は現在の千葉県中南部一帯を指す。この一帯は江戸時代、海運で大いに賑わっていたようだ。本図は、浦賀水道付近からの眺めと推測される。同型の2隻の船が精巧な描写で描かれているが、よく見ると側面に開いた窓からは乗客であろうか、3人の男たちが顔を覗かせているのが分かる。その男たちの顔の縮尺からすると、この船は10m近くあるとみられるが、実際は定かではない。富士は大きく弧を描いた帆の彼方に小さく配されている。
ARTIST作家解説
葛飾北斎
Katsushika Hokusai1760-1849
19歳の時に勝川春章に入門し、春朗と名乗る。師春章没後、勝川派を離れ、俵屋宗理を襲名。以後、戴斗、北斎、画狂人、為一、卍老人など30余り画号を使った。40歳半ばから曲亭馬琴著の『椿説弓張月』など、当時流行した読本挿絵を多く手がける。文化11年(1814)、絵手本をまとめた《北斎漫画》を発表。70歳代に入り、代表作《冨嶽三十六景》をはじめ錦絵の揃物を次々と版行。最晩年は肉筆画にも筆を揮った。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2025年3月29日 (土)~5月25日 (日)
江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展 創価美術館(台湾、高雄)
2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市)
2016年6月4日 (土)~7月31日 (日)
東京富士美術館所蔵 浮世絵名品展 国立台湾美術館(台湾、台中)
2013年10月12日 (土)~11月24日 (日)
江戸絵画の精華 奈良県立万葉文化館(奈良、高市郡明日香村)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。