JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

冨嶽三十六景 東都駿台 Thirty-six Views of Mount Fuji: Surugadai in Edo

天保1−天保3年(1830-32)頃/木版多色刷 横大判錦絵

25.5×37.5cm

貸出中

江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展

会期:2025年03月29日 (SAT)2025年05月25日 (SUN)

創価美術館(台湾、高雄)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

駿台は現在の文京区本郷に位置する神田駿河台のこと。神田界隈ではここだけが高台であったため、富士がよく見えたという。季節は新緑の時期であろうか、周囲に繁る木々や野に生えた草を3種の鮮やかな緑で表し、眼下に見える神田川の青とも見事に調和して、画面全体が爽やかにまとめ上げられている。荷を担ぐ行商人の姿、巡礼をする者、お供を連れた武家の姿、額に扇をかざす者など、画中に描かれた人物たちの動きもさまざまで面白い。

ARTIST作家解説

葛飾北斎

Katsushika Hokusai1760-1849

19歳の時に勝川春章に入門し、春朗と名乗る。師春章没後、勝川派を離れ、俵屋宗理を襲名。以後、戴斗、北斎、画狂人、為一、卍老人など30余り画号を使った。40歳半ばから曲亭馬琴著の『椿説弓張月』など、当時流行した読本挿絵を多く手がける。文化11年(1814)、絵手本をまとめた《北斎漫画》を発表。70歳代に入り、代表作《冨嶽三十六景》をはじめ錦絵の揃物を次々と版行。最晩年は肉筆画にも筆を揮った。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会