天保4-5年(1833-34)/木版多色刷 横大判錦絵
22.6×34.4cm
江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展
会期:2025年03月29日 (SAT)~2025年05月25日 (SUN)
創価美術館(台湾、高雄)
SUMMARY作品解説
現在の静岡県静岡市清水区にあたる。奥に見える白浜に青松の景色は三保の松原である。その先には船の四角い白い帆が浮かぶ。興津川を渡るのは2人の力士たち。一方は人足が4人掛かりで担ぐ駕籠に乗り、もう一方は馬に乗る。江戸時代、相撲は勧進相撲と呼ばれ、寺社奉行の許可のもとで社寺への寄進や修復費用を賄う目的で開催された。力士の重さに手を焼く人足と馬の姿と、意気揚々とした力士の姿がほのぼのとした滑稽味を感じさせる。
ARTIST作家解説
歌川広重
Utagawa Hiroshige1797-1858
13歳の時、家督を継ぐと同時に父母を亡くす。15歳で歌川豊広の門に入り、広重と名乗る。師豊広が没し、天保2年(1831)に《東都名所》、翌3年(1832)に代表作ともなる《東海道五拾三次之内》を版行。風景画家として不動の地位を築く。以後、注文が相次ぎ、渓斎英泉と作品を分け合った《木曾海道六拾九次》など、詩情豊かな名所絵を多く手がけた。最晩年、画技を凝縮した《名所江戸百景》を発表し掉尾を飾った。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。