JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

中村歌六の額の小さん、七代目市川団十郎の高崎甚内 The Actors Nakamura Karoku as Gaku no Kosan and Ichikawa Danjuro VII as Takasaki Jinnai

文政12年(1829)/木版多色刷 大判錦絵二枚続

39.3×26.3cm、38.6×26.3cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

ARTIST作家解説

歌川国貞

Utagawa Kunisada1786-1864

幼くから画才に恵まれ、10代半ばで初代歌川豊国の門をくぐる。22歳頃、画壇に登場し、美人画・役者絵を手がける。一雄斎、五渡亭、香蝶楼、喜翁など多くの画号を用い、五渡亭時代に《当世三十弐相》など代表作を残す。師豊国が没し、弘化元年(1844)、正式に「二代目豊国」を襲名(現代では三代とする)。「役者絵の豊国(三代)」との世評を確立し、生涯で残した作品数では他の浮世絵師の中でも最大級の数を誇る。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会