二代目岩井粂三郎の曽我五郎時宗 嵐冠十郎の赤沢十内 Iwai Kumesaburo acting Soga Goro Tokimune Arashi Kanjuro acting Akazawa Junai
文政5年(1822)/木版多色刷 大判錦絵二枚続
38.9×26.6cm、39.2×26.0cm
SUMMARY作品解説
ARTIST作家解説
歌川豊国
Utagawa Toyokuni1769-1825
芝神明三島町(現在の東京都港区)に生まれる。歌川派の開祖・歌川豊春に入門し、寛政6年(1794)に役者の全身像を描いた《役者舞台之姿絵》のシリーズで名声を獲得。その後も、特有の似顔絵風の役者絵を描いて、人気を独占した。その他美人画にも手を広げ、喜多川歌麿亡き後の受け皿ともなった。国政、国貞、国虎、国芳など優秀な門人を数多く抱え、やがて浮世絵界は歌川一派の絵師たちによって席巻されることとなる。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。