越前 江戸時代前期(17世紀)/鉄、鍛造
刃長70.8cm、反り1.6cm
SUMMARY作品解説
本作は、鳥居反りで、身幅重ねともに尋常。表が鎬造、裏は片切刃造りとなる異形な姿。鍛えは小板目に柾流れ、わずかに大肌現れる。刃文は湾たれに大互の目、刃縁には、長い砂流しかかり、匂口小沸で明るく冴える。彫刻は表裏とも棒樋を掻き通し、裏には添樋がある。地刃の出来良く、特異な造込みを見事にこなした國清の代表作である。
ARTIST作家解説
国清
Kunikiyo
越前刀工、山城守國清は数代継承されるが、初代が最も技倆が高い。初代國清の本国は信濃国松代で、駿州鍛冶島田三代目助宗の子。通称を吉右衛門といい、京都に出て堀川国廣に学び、名を國清と改め、国廣没後は、越後高田の松平忠昌に仕え、さらに越前福井に封地替えの際、主君に従って同地に移住したと伝える。寛永4年に山城大掾を受領し、翌五年、山城守に転じ、銘は「山城守藤原國清」と切り、鎺下に菊花紋を切るが、これは、山城大掾を受領した際、朝廷から許されたものとされる。作品は刀・脇指が多く、作風は、直刃を得意とするが乱刃も焼く、直刃のときは肥前二代目忠廣に乱刃のときは堀川物に近似する。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。