1858年頃/油彩、カンヴァス
32.4×40.6cm
西洋絵画の400年
会期:2025年04月12日 (SAT)~2025年06月08日 (SUN)
名古屋市美術館(愛知、名古屋市)
SUMMARY作品解説
ドラクロワが描いた東方的主題の作品は、他の追随を許さぬ独創的な成果として知られている。東方趣味はナポレオンがエジプト遠征を行ってからヨーロッパに広まり、19世紀前半にロマン主義絵画のテーマと相俟って流行した。 チェルケス人はヨーロッパとアジアの境といわれるカフカス山脈の麓、北カフカス地方の黒海沿岸に住む民族で、中世には奴隷として多くの人々がイスラム諸国へ流出した。マムルーク(奴隷軍人)として重用され、エジプトのマムルーク王朝を建てたことは有名である。 本作は、よどみのない自由で流れるような筆致、空のピンクとブルーの色調、小画面ながら宝石のような色彩の輝きは、画家の後期に見られる様式上の特徴をよく示している。この絵は以前「マムルーク騎兵」と呼ばれ、確たる論証もなしに1828年から1835年頃の間に描かれたものとされていた。しかしながら、一般的にマムルークは回教徒のターバンを着けているものである。実際、ドラクロワ、ジェリコー、グロ、カルル・ヴェルネなどの初期作品にはそのような姿で描かれている。また、チェルケス人としての人物の特徴は、たしかに描写に反映されているのだが、空想の要素も衣服に絡み付いていて、確信をもってチェルケス人と見なすことにも不安が残る。そのような意味で、本作はドラクロワが1832年前半に北アフリカ諸国を随行訪問した取材で得た映像の記憶をたぐりながら創作をした図なのであろうという推測が成り立つ。ドラクロワの晩年にあっては、この作品の様式に見るように、東方的な衣装を描く際、そこに独自の芸術的創造を付け加えることに心を奪われていたからである。 本作と同じ構図で1858年4月9日の日付が記されている素描があるが、これは油彩画を描く前の準備段階で作られたものと見なされ、本作が1858年頃の制作であることの有力な証拠となっている。
ARTIST作家解説
ウジェーヌ・ドラクロワ
Eugène Delacroix1798-1863
フランス・ロマン主義の代表的画家。幼少よりデッサンと音楽の才能を発揮し、17歳の時、古典主義画家ゲランのアトリエに入る。同門にジェリコーがいた。この頃ゴヤ、ルーベンスなどの作品を模写し、ダンテ、シェークスピア、バイロンなどの文学作品から主題をとって創作をした。ドラクロワの芸術の特質は色彩の鮮やかさと感情の表出にあり、彼の革命的な仕事が近代絵画への道を開き、印象派の絵画を導くことになった。代表作に《民衆を導く自由の女神》《サルダナパールの死》(共にルーヴル美術館蔵)など。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2024年7月26日 (金)~9月23日 (月)
西洋絵画の400年 静岡市美術館(静岡、静岡市)
2022年9月17日 (土)~11月20日 (日)
西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― 富山県美術館(富山、富山市)
2022年7月16日 (土)~9月4日 (日)
美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション 熊本県立美術館(熊本、熊本市)
2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)
ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)
2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)
名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市)
2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)
ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市)
2020年12月15日 (火)~1月31日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市)
2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)
美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市)
2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)
西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市)
2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市)
2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)
ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市)
2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海)
2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京)
2015年11月14日 (土)~1月31日 (日)
旅と芸術─発見・驚異・夢想 埼玉県立近代美術館(埼玉、さいたま市)
2005年4月22日 (金)~5月29日 (日)
印象派と西洋絵画の巨匠 八代市立博物館未来の森ミュージアム(熊本、八代市)
2003年8月1日 (金)~8月31日 (日)
印象派と近代絵画の巨匠たち展〜バルビゾン派からポップアートまで〜 岩手県民会館・展示室(岩手、盛岡市)
2003年1月2日 (木)~1月26日 (日)
近代洋画の巨匠たち 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)
2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)
近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市)
2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ… 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市)
2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市)
2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市)
2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市)
2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北)
1997年6月14日 (土)~7月7日 (月)
美の交流史をたどる 東西の美 400年展 石川県立美術館(石川、金沢市)
1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)
Provenance: Baron sale, March 23, 1861, as Circassian tenant un cheval par la bride Adolphe E. Borie, Philadelphia, until 1880 Mrs. Borie until at least 1887 Erwin Davis, New York Georges H. Story, from whom acquired in 1906 Wadsworth Atheneum, Hartford, Connecticut, 1906-1989 Exhibited: Chicago, Art Institute of Chicago, Loan Exhibited of Paintings, Watercolors, Drawings and Prints by Eugene Delacroix, 1930, No.40 Middletown, Connecticut, 1931 New London, Connecticut, Lyman Allen Museum, 1936 Springfield, Massachusetts, Museum of Fine Arts, The Romamtic Revolution,1939, No.23 New York, Wildenstein and Co., Eugene Delacroix 1798-1863, 1944, p.15, no.4, ill., as Mameluke horseman. Hartford, Connenticut, Wadsworth Atheneum, The Romantic Circle, 1952, no.29 Cambrige, Masssachusetts, Fog Art Museum, Delacroix in New England Collection, 1955, no.1955, no.2 as Mameluke Horseman New York, Salander O’Reilly Galleries, Inc. Jean-Baptiste Camille Corot, Eugene Delacroix: An exhibition of Paintings, Drawings and Watercolor, 1986, no.56, on loan, as Mameluke Horseman.
Literature: Edward Stahan, ed., The Art Treasures of American being the Choices Works of Art in the Public and Private Collections of North America, Philadelphia, 1879-82, vol.Ⅱ, pp.16, 24, “… a study of grace and beauty.” E.Durand-Greville, “La Peinture aux Etats-Unis; les Galeries Privées”, Gazetta des Beaux-Arts, July 1887, p.71 Lee Johnson, “Two Exotic Horse Paintings by Eugene Delacroix”, RACAR (Canadian Art Review), vol.Ⅸ, nos.1-2, pp.75-77, fig3, ill.,“…Whether or not the Hartford picture is an ethnologically accurate portrayal of a Circassian and his horse’s furniture, it is a delightful work… it has a special individuality in being of an unusual subject and design for so late a work, treated with an exquisité touch.” Lee Johnson, The Paintings of Eugene Delacroix; A Critical Catalogue, Oxford, 1986, vol.Ⅲ, p.207, no.410 and vol. Ⅳ, pl.222,ill.
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。