JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

青磁梅瓶 Mei-ping Vase, Celadon

明前期(14-15世紀)/

高38.1cm、口径6.0cm、胴径24.0cm、底径11.8cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

胴の曲線と濃緑色の青磁釉が美しい。このように胴部上半が膨らんだ酒瓶は「梅瓶」と呼ばれる。2006年に行われた龍泉市大窯村の楓洞岩(ふうどうがん)窯跡の発掘調査で、明時代前期の官器が発掘されたことにより、そこが官器を製作する中心的な窯であったことが判明した。ここからは宝珠形の摘みが付く蓋を伴った同様の梅瓶が発掘されており、また同じ形態の景徳鎮窯製青花磁器も存在していることから、この梅瓶も官器であると考えられる。

ARTIST作家解説

龍泉窯

Long-quan Ware

唐時代から清時代の窯。窯跡は、浙江省麗水市龍泉市を中心に広く分布。唐時代から、青磁のほか黒釉も生産。青磁の本格的な生産は北宋時代に始まり、灰色がかった淡い色の釉調、淡青釉が特徴で、実用器のほか多嘴壺などの明器が作られた。北宋時代後期には緑青色の釉色が多くなり、南宋時代には明るい青色、粉青色の青磁(砧青磁)が出現する。元時代には、酒会壺や盤などの大型品も作られるようになり、貼花文や刻花文などの器面装飾が多用され、青緑色の青磁(天龍寺青磁)が主流となる。明時代前期には碧緑色の上質な青磁(七官青磁)も生産されたが、中国陶磁の主流は青磁から景徳鎮窯の青花磁器や五彩磁器に移っていく。また、北宋時代末期以降、海外に広く輸出され、わが国にも多数請来されている。日本に向けて出航し1323年頃に沈没した、韓国の新安沖沈船から引き揚げられた約22,000点の陶磁器のうち、龍泉窯青磁は約80%を占める。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会