明・嘉靖年間(1522-66)/
高17.9cm、胴径31.8cm、底径24.0cm
SUMMARY作品解説
蓋上部がわずかに膨らむ、正八角形の大型の合子。身内部に懸蓋を伴う。蓋上部の正八角形の二重圏線内に、樹下に孔雀を中心とする花鳥文が描かれ、側面に折枝花鳥文が配されている。身には、花卉文が描かれている。捻り花風の区画を持つ懸蓋上面に、青みある透明釉が施釉されている。底裏には、3字2行の青花銘。圏線のない銘は、嘉靖期に始まる。
ARTIST作家解説
景徳鎮窯
Jing-de-zhen Ware
五代時代から今も続く窯。窯跡は、江西省景徳鎮市一帯に分布。五代時代には、青磁・白磁が作られ、長江以南で発見されている最古の白磁窯。北宋時代には、いわゆる青白磁を完成させる。元時代には白磁が主流となる。元時代後期には青花磁器を生み出し、以後中国を代表する窯業地に発展。明時代には「御器廠」と呼ばれる官窯が置かれ、青花磁器とともに本格的な五彩磁器も作られるようになる。清時代には、粉彩磁器が開発された。なお、明時代後期から清時代前期には、民窯で青花磁器(芙蓉手・古染付・祥瑞)、五彩磁器(天啓赤絵・色絵祥瑞)など多種多様な磁器が生産され、ヨーロッパをはじめ各地に輸出された。