元(14世紀)/
高25.6cm、口径7.6cm、胴径13.1cm、底径7.7cm
SUMMARY作品解説
いわゆる玉壺春タイプの八角に面取りされた瓶。底部からなだらかな曲線をえがきながら比較的細い頸部にいたる胴部は下方でやや張り、口縁部は大きく外反。外面の頸部に蕉葉文、斜格子文、ラマ式蓮弁文、胴部に唐草文、花卉唐草文、唐草文が描かれ、裾部にラマ式蓮弁文が配されている。口縁部内面には、如意頭文が描かれている。頸上部は後補。
ARTIST作家解説
景徳鎮窯
Jing-de-zhen Ware
五代時代から今も続く窯。窯跡は、江西省景徳鎮市一帯に分布。五代時代には、青磁・白磁が作られ、長江以南で発見されている最古の白磁窯。北宋時代には、いわゆる青白磁を完成させる。元時代には白磁が主流となる。元時代後期には青花磁器を生み出し、以後中国を代表する窯業地に発展。明時代には「御器廠」と呼ばれる官窯が置かれ、青花磁器とともに本格的な五彩磁器も作られるようになる。清時代には、粉彩磁器が開発された。なお、明時代後期から清時代前期には、民窯で青花磁器(芙蓉手・古染付・祥瑞)、五彩磁器(天啓赤絵・色絵祥瑞)など多種多様な磁器が生産され、ヨーロッパをはじめ各地に輸出された。