JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

澱青釉紫紅斑杯 Cup, Bluish opaque Glaze with Reddish-purple Spots

金(12-13世紀)/

高4.3cm、口径8.5cm、底径3.3cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

杯に施された失透性の青い釉薬は、日本では「澱青釉」、中国では「天青(てんせい)」と呼ばれる。釉薬に硅酸(けいさん)分が多く含まれる成分を加えることで白濁させる。さらにその上に、銅を主成分とする釉薬を施して、杯の内外面に紫紅色の斑文を作り出している。これらの釉薬は鈞窯に特徴的な技法である。澱青釉と紫紅斑の織りなす不定形で抽象的な文様は、まるで天体望遠鏡で覗いた星雲の様に幻想的である。

ARTIST作家解説

鈞窯

Jun Ware

北宋時代から元時代の窯。窯跡は河南省許昌市禹州市にあり、窯名はかつて鈞州に属していたことによる。特徴的な製品は、澱青釉と呼ばれる失透性の青い釉薬が掛けられた陶器。澱青釉の上にさらに銅を呈色剤とする紫紅色の斑文をつくり出した一群や、銅分を加えた紫紅色の釉薬が掛けられたものもある。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会