JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

黒釉銹花草花文壺 Jar with Design of Grasses in Iron-oxide, Black Glaze

金(12-13世紀)/

高19.6cm、口径20.2cm、胴径27.4cm、底径13.6cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

胴部が張った壺で、短い頸部が付く広口短頸壺である。これも、黒釉が掛けられ、その上に鳥とも花ともとれる文様が描かれている。磁州窯における筆を用いた絵付けは、白地鉄絵がよく知られているが、黒釉のこれらの作品は、より文様が奔放で簡略化されていることから、白地鉄絵より、やや時代が下るとされている。内面にも施釉されるが底部は釉剥ぎされており、壺の中に製品を重ねて焼成した可能性がある。

ARTIST作家解説

磁州窯系

A Type of Ci-zhou Ware

五代時代末期から近代の窯。窯跡は、河北省邯鄲市に分布。灰色の胎土に白化粧を施し、透明釉をかけて焼成するのが基本的な技法。文様装飾は白無地、白地掻落、白地黒掻落、白地鉄絵、白地紅緑彩、黒釉、翡翠釉など多彩で、器種も豊富。同種の製品を焼造する窯跡は、河北省、北京市、河南省、安徽省、山西省、山東省、陝西省に広く分布し、磁州窯系と総称。北宋時代には白地掻落が出現し、北宋時代末期には白地黒掻落が盛行。金時代以降は、筆彩で文様を表す白地鉄絵などが主流となる。また、同じ頃に作られた、わが国で「宋赤絵」と呼ばれる白地紅緑彩は、複数色の上絵付による文様表現の嚆矢。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会