JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

緑釉が美しく発色した共蓋の壺。俗に万年壺(まんねんこ)と称され、コレクターから喜ばれた。中に穀物を入れ、死者がいつまでもそれを食料にしたと考えたところから万年壺と呼ばれたが、根拠はない。素地は少しピンクがかり、化粧土を掛けて、緑釉を掛けている。裾と底は素地見せとなる。河南省鞏義窯の作。

ARTIST作家解説

鞏義窯

Gongyi Ware

隋時代から唐時代の窯。窯跡は、河南省鄭州市鞏義市に所在。2002〜2004年に発掘調査の行われた黄冶窯跡では、隋時代には青磁が中心で、白磁・黄釉も作られた。唐時代には三彩が主体を占めるようになり、三彩の窯跡とともに工房が発見された。三彩の製作工程は、成形→素焼き(高火度焼成)→釉掛け→低火度焼成の2段階焼成でおこなわれていることが解明された。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会