JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

緑釉鼎 Vessel in Shape of Bronze Ding, Green Glaze

後漢(1-2世紀)/

高18.0cm、胴径18.8cm、幅27.0cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

緑釉や褐釉などは、鉛釉陶器と呼ばれる。灰釉陶器は木灰を釉薬とし、高い温度で焼いた陶器であるが、鉛釉陶器は酸化鉛に酸化鉄、酸化銅を加えて低い温度で焼いた陶器である。鼎は三足の器で、商時代の銅器に始まる祭礼用の器。この鼎の蓋には四葉文と呼ばれる漢時代に流行した文様を描き、足には蹲った熊の文様を描いている。鉛釉陶器は土の中に長く置かれると、表面に雲母のような白い膜ができ、銀化と呼んでいる。この鼎にもそれがみられる。

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会